モネ(Claude Monet)(読み)もね(英語表記)Claude Monet

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

モネ(Claude Monet)
もね
Claude Monet
(1840―1926)

フランス印象派の代表的な画家。11月14日パリに生まれる。5歳のころ一家はル・アーブルに移住し、彼はこのセーヌ河口の港町で少年時代を過ごす。初め町の名士たちを描いたカリカチュアで評判を得たが、風景画家ブーダンと出会い、決定的な影響を受ける。モネはブーダンから油絵を学ぶとともに、戸外で風景や海景を描くよう促され、以来、風景画が彼の第一の関心事となる。1859年にパリに出、1862~1864年シャルル・グレールCharles Gleyre(1806―1874)のアトリエに通う。ここでバジールJean Frédéric Bazille(1841―1870)、シスレールノワールといった後の印象派の画家たちと知り合い、4人はときおりフォンテンブローの森で制作をともにした。また1862年にはル・アーブルの近くでオランダの風景画家ヨンキントと出会い、水や大気や光の描写に関して大いに感化を受けた。1865年のサロンに2点の海景画が入選、翌1866年のサロンでも2点の作品が入選する。彼はまたこの時期、戸外に人物を配した構成にも関心を抱き、大作『庭の女たち』を直接戸外で仕上げようとさえした。この作品は1867年のサロンに落選憂き目をみる。モネはますます光の効果や水の反映に敏感になり、色調も1860年代末にはいっそう明るさを増した。1870年プロイセン・フランス戦争が勃発(ぼっぱつ)すると難を避けてロンドンに渡り、同じくこの地にきていたドービニーを介して画商デュラン・リュエルPaul Durand-Ruer(1831―1922)を知る。

 1871年末、フランスに戻ったモネは、パリ郊外のセーヌ河畔の行楽地アルジャントゥイユに居を構え、いまだ田舎(いなか)じみた様相をとどめると同時にしだいに近代化・工業化の波に洗われつつあったこの地のさまざまな情景を、自発性に富んだ筆致と光に満ちた色彩で描き、印象派の一つの典型的なありようを示した。彼は自然を変化する相のもとに記録しようと、あるときはアトリエ仕立ての舟をセーヌに浮かべて描くこともあった。1874年にはピサロらとともにサロンに対抗して独立のグループ展(いわゆる印象派展)を組織し、そこに出品した作品の一つ『印象―日の出』から印象派なる呼称が生まれた。彼は続く4回のグループ展に作品を送るが、残る3回の印象派展には出品を見合わせている。1878年の初頭までアルジャントゥイユにとどまったモネは、同年セーヌを下ってベトゥイユに移り住み(1878~1883)、1883年にはさらに下ってジベルニーに居を構え、ここが彼の終焉(しゅうえん)の地となる。

 1880年代、モネはノルマンディーや地中海沿岸、中部フランスやブルターニュのベリール島など各地を盛んに旅行し、劇的な構図を好んで描いた。またこの時期から経済的安定を得、成功への道を歩むようになる。1890年代に入ると頻繁に旅行することはやめ、同一のモチーフを扱いながら時間の推移につれて描き分ける連作に取り組み、「積み藁(わら)」(1890~1891)、「ポプラ並木」(1891)、「ルーアン大聖堂」(1892~1894)のシリーズが生まれた。また1893年にはジベルニーに睡蓮(すいれん)の池を造成し、1895年ごろから「睡蓮」の連作を開始する。モネはつねに自然を前に、その移ろいゆく瞬間の様相をとらえようとした。しかし、彼の後期の作品では、現場のみならずアトリエでの制作もしだいにその重要度を増してゆく。彼はすばやく容易に達成できるものにもはや満足せず、自らの意図する瞬間の効果を求めて幾度となく絵に立ち戻り、アトリエでその仕上げを行った。また連作では個々の作品の相互の関係がアトリエで調整され、全体が一つの統一あるものに仕立て上げられる。最晩年、友人で政治家のクレマンソーの勧めで睡蓮の大装飾画に着手し、それはやがて国家に寄贈され、パリのオランジュリー美術館に設置された。1926年12月5日没。ジベルニーの家と庭園は1980年からモネ記念館として、春から秋に公開されている。

[大森達次]

『黒江光彦編『現代世界美術全集2 モネ』(1970・集英社)』『G・ジェフロワ著、黒江光彦抄訳『クロード・モネ――印象派の歩み』(1974・東京美術)』『木島俊介編『現代世界の美術1 モネ』(1985・集英社)』『W・ザイツ著、辻邦夫訳『モネ』(1994・美術出版社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android