ヤダケ(英語表記)Pseudosasa japonica(Sieb.et Zucc.) Makino

改訂新版 世界大百科事典 「ヤダケ」の意味・わかりやすい解説

ヤダケ (矢(箭)竹)
Pseudosasa japonica(Sieb.et Zucc.) Makino

イネ科の大型のササ。シノダケ(篠竹)の名もある。稈(かん)はまっすぐで,主として上方から1節に1本の枝が出る。細長い葉が垂れ下がり,美しい。名のように昔から弓の矢に用いられる。関東以南に広く自生し,大きいものは直径2cm,高さ5m,茎の節は低く,節間は長い。小穂は10個ぐらい,おしべは3本。稈は弓の矢のほか釣り竿にも用いられ,観賞用に栽植もされる。全国各地で栽培され,中国,台湾の一部にもある。ラッキョウヤダケ(薤矢竹)cv. Tsutsumianaは稈も地下茎も節間が交互にふくれて,ラッキョウをつらねたようである。ヤクシマヤダケ(屋久島矢竹)P.owatarii Makinoはヤクシマダケともいい,九州の屋久島に産する。葉のエキスにバンフォリンbanfolineという制癌成分があるとして注目されたことがある。丈は低く,葉にも竹の皮にも肩毛がない。

 スズダケSasamorpha borealis (Hack.) Nakaiは,稈がまっすぐに立ち上方から節ごとに1枝が出,葉鞘(ようしよう)は紫色を帯びる。高さ2m以下で,ヤダケの小型のようにみえる。稈は工芸品つくりに,生きたものは土止めに適する。分布は全国にわたり,韓国にもある。ススタケ煤竹)はこのスズダケとは関係なく人工的につくられたもので,マダケモウソウチクなどをカヤぶきの家の屋根なか長年のあいだ煤煙でくすぶらせたもので,細工物に利用され,高価である。なお薬剤を塗り加工したものもある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヤダケ」の意味・わかりやすい解説

ヤダケ
やだけ / 矢竹
[学] Pseudosasa japonica (Sieb. et Zucc.) Makino

イネ科のタケ・ササ類。高さ2~5メートル、径0.5~1.5センチメートル、上方で1節から通常1本ずつ枝を出す。竹の皮は堅く、伏した長毛を密生し、ざらざらしている。葉は披針(ひしん)形で長さ25~35センチメートル、幅約3センチメートル、先はしだいに長くとがり、革質で表面は光沢がある。葉鞘(ようしょう)の上縁部にまれに肩毛があるが、落ちやすい。本州から九州、および朝鮮半島に分布する。稈(かん)は節が低く、節間が長いため矢をつくるのに適すので矢竹の名があるが、竹の皮が落ちるのでタケ類ではなく、ササ類である。よく庭に植えられる。

[鈴木貞雄]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android