ヤマビワソウ(読み)やまびわそう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヤマビワソウ」の意味・わかりやすい解説

ヤマビワソウ
やまびわそう / 山枇杷草
[学] Rhynchotechum discolor (Maxim.) B.L.Burtt

イワタバコ科(APG分類:イワタバコ科)の常緑低木。茎は高さ30~50センチメートル。葉は茎の上部に集まって互生し、倒披針(とうひしん)形である。8~10月、葉腋(ようえき)に集散花序をつくり、白色の小さな5弁花を開く。亜熱帯の林内に生え、沖縄県、および台湾に分布する。変種のタマザキヤマビワソウは花は頭状につき、小花柄はない。九州の大隅(おおすみ)半島以南から沖縄県に分布する。

 ヤマビワソウ属は果実は液果で、完全雄しべは4本ある。世界に約12種、日本に本種のみ分布する。

[高橋秀男 2021年7月16日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android