ユリカモメ(英語表記)Chroicocephalus ridibundus; black-headed gull

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ユリカモメ」の意味・わかりやすい解説

ユリカモメ
Chroicocephalus ridibundus; black-headed gull

チドリ目カモメ科全長 40cm。夏羽(→羽衣)では頭部黒褐色,背と上面は淡い灰色だが,翼の前面は白く,初列風切羽の先が黒い。頸や胸,腹,尾は白い。冬羽では頭部の黒褐色部が白くなり,眼とその後ろに褐色斑がある。若鳥は尾羽の先に黒帯がある。脚と暗赤色ヨーロッパから北極圏を除くロシア中央アジアカムチャツカ半島にかけて繁殖分布する。集団繁殖し,湖沼の島や周辺のアシ原,草原などの地面の上に営巣する。北方で繁殖する鳥は繁殖後に南方の大西洋北部,アフリカ北部,ユーラシア大陸のヨーロッパから日本までの南部沿岸や内陸の湖沼,河川などに渡る。雑食で,魚から無脊椎動物,昆虫種子,動物の死肉まで食べる。雨の日には草原で足踏みをし,虫を追い出してとる。日本には冬鳥(→渡り鳥)として渡来し,各地の沿岸部や内陸の湖,河川などで暮らす。海の沖合いではほとんど観察されない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「ユリカモメ」の意味・わかりやすい解説

ユリカモメ (百合鷗)
black-headed gull
Larus ridibundus

チドリ目カモメ科の鳥。ユーラシア大陸の中緯度地方に広く分布するカモメ。海岸地方や内陸の湖沼畔,川の中州,島などの湿地に,かなりの群れをつくって集団で繁殖する。日本には冬鳥として渡来し,おもに関東地方以西の湾,港,河口など海岸に群れで生息しているが,内陸の湖沼や大きな川の上流で見かけることも少なくない。風が強い日や海上が荒れている日には陸地によく入ってくる。全長約40cm。背と翼の上面は淡い青灰色で,下面は白色,翼の先端に黒色部がある。くちばしと脚は暗赤色。夏羽はのどから上の頭部が濃黒褐色で,頭巾をかぶったような顔になる。冬羽は頭部が白く,眼の後ろに小黒斑がある。餌は小魚類のほか海上に流れている動物質のごみをよく食べている。また海岸近くの水田などで昆虫類をとる。《伊勢物語》の都鳥はミヤコドリではなく,本種を指すといわれる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ユリカモメ」の意味・わかりやすい解説

ユリカモメ
ゆりかもめ / 百合鴎
black-headed gull
[学] Larus ridibundus

鳥綱チドリ目カモメ科の海鳥。全長約40センチメートルの中形種。ユーラシアの中・高緯度地域に広く分布し、内陸の湖沼地帯や海岸、島で集団営巣する。冬季には、温帯・熱帯地方沿岸に渡り、日本でも本州より南の地方の海岸や内湾・河口、内陸湖沼や河川に数多く渡来。おもに無脊椎(むせきつい)動物を食べるが、そのほかにさまざまなものを餌(えさ)とし、都市では人間の廃棄物も食べる。ほかの鳥を襲って餌を横取りすることもある。この種も行動学研究の対象となり、幾多の優れた成果が得られた。古来、和歌などに詠まれた「みやこどり」はこの鳥であると考証された。

[長谷川博]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ユリカモメ」の意味・わかりやすい解説

ユリカモメ

カモメ科の鳥。翼長30cm。脚とくちばしは赤。冬羽は背と翼が淡青灰色のほかは白色だが,夏羽では頭部が黒褐色となる。ユーラシア大陸中部に広く分布し,日本には冬鳥として各地の港湾,海岸に渡来。群で生活する。川をさかのぼって,内陸部の湖にも入り,魚,エビ,昆虫などを食べる。詩歌などにうたわれる東京隅田川の都鳥は本種。
→関連項目カモメ(鴎)ミヤコドリ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android