ユーフォニウム[euphonium / Eup](読み)ユーフォニウム

音楽用語ダス の解説

ユーフォニウム[euphonium / Eup]

ロマン派の作曲家たちが最初に用いた大型の金管楽器は、木管楽器のように側孔を開閉して音階を奏するタイプの楽器であった。1830年頃このような楽器にバルブをつける試みが始まり、最終的にアドルフ・サックスが現在のユーフォニウムとチューバの形を完成させた。ユーフォニウムはその形状、音質とも小型のチューバといってよく、実際テナー・チューバという呼称もある。一般的にはBb管だが、移調楽器としてト音記号で記譜されることもあれば、実音記譜のヘ音記号によることもある。吹奏楽では常設の楽器で、特に行進曲のオブリガート旋律には常套的に用いられる。オーケストラ曲では、R.シュトラウスの交響詩「ドン・キホーテ」やG.ホルストの「惑星」など、ときに独立したパートを与えられ、そのあたたかい音色と豊富な音量で効果的なソロを聴かせる。しかし一般的には、大型のチューバには演奏の困難な高音パッセージ(たとえば、ムソルグスキー作曲・ラベル編曲の「展覧会の絵」の第4曲「牛車」)用に、チューバ奏者が持ち換え楽器として使用する。

出典 (株)ヤマハミュージックメディア音楽用語ダスについて 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android