ヨーロッパ復興開発銀行(読み)ヨーロッパフッコウカイハツギンコウ(英語表記)European Bank for Reconstruction and Development

デジタル大辞泉 「ヨーロッパ復興開発銀行」の意味・読み・例文・類語

ヨーロッパ‐ふっこうかいはつぎんこう〔‐フクコウカイハツギンカウ〕【ヨーロッパ復興開発銀行】

イー‐ビー‐アール‐ディー(EBRD)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヨーロッパ復興開発銀行」の意味・わかりやすい解説

ヨーロッパ復興開発銀行
よーろっぱふっこうかいはつぎんこう
European Bank for Reconstruction and Development

旧ソビエト連邦と中東欧諸国の市場経済への移行を支援する目的で設立された国際金融機関。欧州復興開発銀行。略称EBRD。欧米諸国などの出資により1991年4月に発足した。本部ロンドンで、サンクトペテルブルグ(ロシア)、ブカレストルーマニア)、イスタンブールトルコ)、ウランバートルモンゴル)などに事務所を置く。初代総裁はフランスのジャック・アタリJacques Attali(1943― )で、2014年時点で第6代総裁をイギリスのスマ・チャクラバルティSuma Chakrabarti(1959― )が務めている。2014年8月時点で64か国とヨーロッパ連合(EU)、ヨーロッパ投資銀行EIB:European Investment Bank)の2機関が出資しており、出資金は約296億ユーロ。最大の出資国はアメリカ(10.1%出資)で、設立当初からの出資メンバーである日本はイギリス、フランス、ドイツ、イタリアと並ぶ第2位(8.6%)である。各国の出資金のほか、債券発行で市場からも資金調達をしており、日本でも外貨建てヨーロッパ復興開発銀行債が発行されている。

 主要業務として支援対象国への融資、出資、保証、技術支援などを行い、市場経済への移行を促している。支援国のマクロ経済や市場経済などの状況を調査し、国別支援戦略(CAS:Country Assistance Strategy)を策定し、支援の重点分野を決める。市場経済移行への貢献度や周辺環境への影響を考慮しながら、支援プロジェクトを決定する。プロジェクトは支援受入国側が実施し、ヨーロッパ復興開発銀行はその進捗(しんちょく)状況などを点検モニタリング)する。支援は民間への投融資が中心で、国有企業の民営化などの公的部門への投融資は全体の40%以下に抑えるとの目標が設定されている。2014年5月時点で35か国に支援を実施している。また中央アジアで市場経済への移行が遅れた国々への支援にも力を入れているほか、2010年末からアラブ・中東地域で広がった反政府民衆運動「アラブの春」を踏まえ、エジプトヨルダンチュニジアなどの地域へも支援を拡大している。

[矢野 武 2015年1月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヨーロッパ復興開発銀行」の意味・わかりやすい解説

ヨーロッパ復興開発銀行
ヨーロッパふっこうかいはつぎんこう
European Bank for Reconstruction and Development; EBRD

ソ連・東欧諸国の経済改革支援のために 1989年 10月フランスのミッテラン大統領が設立を提唱し,91年4月に発足した地域開発銀行。本部はロンドンで,初代総裁はジャック・アタリ元フランス大統領特別補佐官。ヨーロッパ共同体 EC (現ヨーロッパ連合 EU) 諸国,日米など 40ヵ国と EC委員会,ヨーロッパ投資銀行が出資し,発足時の資本金は 100億 ECU。出資比率は ECが 51%,アメリカが 10%,日本は 8.5%。融資対象国は旧ソ連・東欧の 22ヵ国。融資資金の約6割が合弁企業の設立や民営化支援などの民間部門に,残りが道路・港湾整備などの公的部門にあてられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ヨーロッパ復興開発銀行」の意味・わかりやすい解説

ヨーロッパ復興開発銀行【ヨーロッパふっこうかいはつぎんこう】

European Bank for Reconstruction and Developmentといい,略称EBRD。1991年4月に発足。ロンドンに本部を置く。旧ソ連と中・東欧の経済再建と市場経済移行支援を目的とする。アメリカが10%,日本とEC主要国はそれぞれ8.5%の出資比率。加盟国は57ヵ国と2機関(EUヨーロッパ投資銀行)。民間部門の育成に重点をおき,なかでも技術支援業務に力を注いでいる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android