ランゲ(Oskar Richard Lange)(読み)らんげ(英語表記)Oskar Richard Lange

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ランゲ(Oskar Richard Lange)
らんげ
Oskar Richard Lange
(1904―1965)

ポーランドの代表的経済学者。ワルシャワ近郊のトマシュフの織物工場主の家に生まれる。ポズナニクラクフの両大学に学んだ。1927年ポーランド社会党に入党。1931年クラクフ大学講師となったが、1934年ロックフェラー財団奨学金を得てイギリス、ついでアメリカに渡り、ミシガンカリフォルニアスタンフォードの各大学講師を経て、1938年シカゴ大学準教授、1943年同教授。1945年帰国し、初代駐米大使、国連安全保障理事会ポーランド代表を務めたのち、1947年国会議員となり、1948年以降、統一労働者党中央委員。1955年には国家評議会評議員となり、1957年から同議長代理。この間1952年に科学アカデミー会員に選ばれ、1956年以降ワルシャワ大学経済学部教授。その他、政府の経済審議会会長を務めたほか、インド、スリランカエジプトイラクの政府顧問として経済計画立案を助けるなど、多面的な活動を行った。10月2日、ロンドン死去

 ランゲの学問的業績としては、まず論文「社会主義の経済理論」(1936~1937)で分権的社会主義経済の可能性を1930年代に早くも論証したことがあげられる。また、『価格伸縮性と雇傭(こよう)』(1944)は、ケインズの『一般理論』を精密化した労作として高く評価された。第二次世界大戦後のスターリン時代には、一時マルクス主義的立場をより鮮明にしたが、スターリン批判後、ポーランド「経済モデル」論争に指導的役割を果たした功績は大きい。晩年サイバネティックスシステム論の研究を続け、『経済サイバネティックス入門』(1965)、『システムの一般理論』(1965)などを著した。その生涯と業績は、論文集経済発展と社会の進歩』(1961)邦訳巻末の都留重人(つるしげと)「オスカー・ランゲを悼む」と著作目録に詳しい。

[佐藤経明 2019年2月18日]

『安井琢磨・福岡正夫訳『価格伸縮性と雇傭』(1953・東洋経済新報社)』『佐伯道子訳『経済サイバネティクス入門』(1969・合同出版)』『鶴岡重成訳『システムの一般理論』(1969・合同出版)』『都留重人他訳『経済発展と社会の進歩』(1970・岩波書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android