ラ・フォンテーヌ(Henri Marie La Fontaine)(読み)らふぉんてーぬ(英語表記)Henri Marie La Fontaine

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ラ・フォンテーヌ(Henri Marie La Fontaine)
らふぉんてーぬ
Henri Marie La Fontaine
(1854―1943)

ベルギーの政治家、法律家。ブリュッセルに生まれる。ブリュッセル自由大学で学び、1877年に博士号を取得、のち弁護士となった。1893年から1940年までブリュッセル自由大学の法学教授を務めた。その間、1895年社会党から上院議員当選、1919年から1932年までは副議長についた。

 彼は社会主義者であったが、また平和主義者でもあった。1891年に創設された国際平和局International Peace Bureauで初期から積極的に活動し、1907年から1943年までその局長を務め、列国議会同盟にも参加した。さらに、のちの国連教育科学文化機関ユネスコ)の原型となった国際協会連盟を設立した。また『偉大な解決』The Great Solution: Magnissima Charta(1916)ほか、多くの平和問題についての著作を残している。1913年、長年にわたり国際平和を推進してきた功績によりノーベル平和賞を受賞した。その後、1919年の第一次世界大戦終結に関するパリ講和会議、1920年、1921年の国際連盟総会にベルギー代表として参加した。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android