リッター(Johann Wilhelm Ritter)(読み)りったー(英語表記)Johann Wilhelm Ritter

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

リッター(Johann Wilhelm Ritter)
りったー
Johann Wilhelm Ritter
(1776―1810)

ドイツの電気学者。ハイナウ(現、ポーランドのホイヌフ)近くの牧師の子。1796年から2年余イエナ大学で医学を学ぶ。ゴータ公に出仕(1801)、母校の講師(1803~1804)を経て1805年からミュンヘンの科学アカデミー会員。在学中にガルバニズムの研究を始め、異種金属セルによる水の電気分解、これによる摩擦電気とガルバニズム電気の同一性の証明(1799~1800)、金属の電気化学列の発見とこれに基づくセル電流発生の化学機構説の提唱(1798)、乾電池発明(1802)、蓄電池の製作(1803)、オームの法則の先駆的発見(1805)、動植物の電気生理学など多大の開拓的業績をあげた。また、自然界の「極性」という概念に基づき、赤外線の存在が知られるとすぐに紫外線を発見する(1801)。しかし、自然哲学的思弁に勝り、学界に認められず、33歳にして不遇のまま早世する。

[肱岡義人]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android