リヒター(Jeremias Benjamin Richter)(読み)りひたー(英語表記)Jeremias Benjamin Richter

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

リヒター(Jeremias Benjamin Richter)
りひたー
Jeremias Benjamin Richter
(1762―1807)

ドイツの化学者。ヒルシュベルク(現、ポーランドイェレニャ・グラ)の商人の子。1778年軍の土木部隊に入隊、化学を独学。1785年ケーニヒスベルク大学入学、数学を学ぶ(1789年、博士)。ブレスラウの鉱山局(1795)やベルリン磁器製作所(1798)に化学技術者として勤務。化学結合における量的割合測定に精励し、化学量論という概念を提唱した。『化学量論の基礎』(1792~1794)において、一定量の塩基を中和する酸量とその逆の値を求めた。また、二つの中性塩が中性の他の塩に複分解し、前者から後者組成が算出できることも示した。ここには定比例の法則が含まれており、中和表は最初の当量表であった。この重要性は、フィッシャーErnst Gottfried Fischer(1754―1831)の紹介(1802)により認められるようになった。

[肱岡義人]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android