リボニア(歴史的地域名)(読み)りぼにあ(英語表記)Livonia

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

リボニア(歴史的地域名)
りぼにあ
Livonia

ヨーロッパ東北部、西ドビナ川以北のラトビア共和国とチュド(ペイプス)湖以南のエストニア共和国の地域に用いられた歴史的地方名。先住民はフィン・バルト系のリーブリ人(リボニア人)で、名称はこれに由来する。12世紀からデンマーク人とドイツ人の植民が盛んになった。1202年には帯剣騎士団がおこり、1237年ドイツ騎士団と合体した。リボニア戦争(1557~82)では、ポーランド、デンマーク、スウェーデン、モスクワ公国が、この地をめぐって争い、1561年ポーランドが帯剣騎士団を臣従させ、全土を支配した。その後も争奪が続き、1629年スウェーデン領となったが、大北方戦争の結果、1721年のニスタット条約によりロシア領となった。1918年に北部はエストニア、南部はラトビアに編入された。

[安部一郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android