リ・コンストラクション(読み)りこんすとらくしょん(英語表記)re‐construction

知恵蔵 「リ・コンストラクション」の解説

リ・コンストラクション

失われた舞踊作品を、資料を手がかりに復元する作業をいう。現在、世界の舞踊学界で流行しているのはバロック・ダンス(宮廷バレエ)のリ・コンストラクションで、これは現存する舞踊譜解読を通じて行われる。振付家で舞踊史家でもあるミリセント・ホドソンと夫で美術史家のケネス・アーチャーは、1987年にニジンスキーの失われたバレエ「春の祭典」(初演1913年)を復元上演して世界的な話題になって以来、バレエ・リュスやその周辺の作品を次々に復元してきたが、2005年には彼らが復元した「春の祭典」を、日本人ダンサーが初めて上演した。06年春にはパリ・オペラ座バレエ、モスクワのボリショイ・バレエが相次いで来日し、前者は「パキータ」を、後者は「ファラオの娘」を上演した。これらはいずれも失われていた19世紀のバレエで、72年に「ラ・シルフィード」を復元して世界的に有名になった振付家、ピエール・ラコットによる復元版だが、実際には復元というより創作に近い。06年秋には東京バレエ団が、ラコットの復元した「ドナウの娘」を日本初演する。

(鈴木晶 舞踊評論家 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android