リーチ(Edmund Leach)(読み)りーち(英語表記)Edmund Leach

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

リーチ(Edmund Leach)
りーち
Edmund Leach
(1910―1989)

イギリスの社会人類学者。ケンブリッジ大学工学を専攻し、中国などで数年過ごし、その後ロンドン大学でマリノフスキーに師事して人類学を学んだ。ラドクリフ・ブラウン流の構造機能主義が主流となっていたイギリス人類学のなかで、彼は理論と民族誌の根源に帰って「人類学の再考」を行い、現代社会人類学の全領域にわたり、つねに知的挑戦に満ちた問題提起を続けた。

 名著とされる『高地ビルマの政治体系』(1954)では、高地ビルマ諸社会を、(1)専制的・階層的なシャン国家型、(2)カチンの無階層的なグムラオ型、(3)両型の中間のグムサ型、と分類する。そして(3)が(1)や(2)に変化する原動力は、個々人が地位と力で競い合って生じる社会経済変化によると説いた。また『プル・エリヤ――セイロンの村』(1961)では、所有継承関係を規定しているのは、フォーテスの説くような出自関係によるのではなく、生態環境(地縁関係)であると主張した。また儀礼の考察などを通じて、レビ・ストロースの構造人類学の立場に近づいていった。『人類学再考』(1961)、『神話としての創世記』(1969)、『文化コミュニケーション』(1976)、『社会人類学』(1982)などの著書がある。

[宮坂敬造 2019年1月21日]

『青木保・井上兼行訳『人類学再考』(1974/新装版・1990・思索社)』『江河徹訳『神話としての創世記』(1980・紀伊國屋書店/ちくま学芸文庫)』『青木保・宮坂敬造訳『文化とコミュニケーション――構造人類学入門』(1981・紀伊國屋書店)』『長島信弘訳『社会人類学案内』(1985・岩波書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android