リード(Jimmy Reed)(読み)りーど(英語表記)Jimmy Reed

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

リード(Jimmy Reed)
りーど
Jimmy Reed
(1925―1976)

アメリカのブルースシンガーギタリスト、ブルース・ハープハーモニカ)奏者。本名マティス・ジェームズ・リードMathis James Reed。ゆったりと揺れるスロー・ブギ・ウギ・ビート、けだるそうなボーカル、シンプルなブルース・バンド・サウンドに乗せたポピュラー・ソング的歌詞で1950~1960年代に大人気を博した、ヒット・チャートの常連だったブルースマン。

 ミシシッピ州南部のダンリースで生まれる。のちにジミー・リード・サウンドを決定づけることになるエディ・テーラーEddie Taylor(1923―1985)とは幼なじみで、ギターとブルース・ハープも少年時代にテーラーに教わった。1943年にシカゴに移住直後海軍に入隊、1945年に故郷に戻るものの、すぐにインディアナ州ゲーリーに移り、ジョン・ブリムJohn Brim(1922―2003)、またこの当時ドラマーだったアルバート・キングAlbert King(1923―1992、のちにギタリストとしてビッグ・ネームになる)らと活動するようになる。

 1953年チャンス・レーベルで初のレコーディングを経験、ついで黒人経営のインディー・レーベルとしてはモータウン以前では最大規模だったビージェイ・レコードとの契約に成功。テーラーの参加を得てリリースした「ユー・ドント・ハフ・トゥ・ゴー」が1955年にヒットし、リード特有のシンプルなブギ・ウギ・ビート・サウンドの魅力を広く世に知らせた。ギター奏法は初歩的なものだが、舌が口の中に入りきらないかのように時にろれつの回らない、しかしメロディアスに歌うボーカル、およびテーラーのギターのソリッドなブギ・ウギ・パターン、リードの特徴ある高音主体のブルース・ハープが一体となり、だれもまねできないジミー・リード・サウンドの世界となっていた。ロックン・ロール時代も人気が衰えなかったことが、そのビートの魅力の深さを物語るが、その一方、自分の作った曲さえ覚えられず、アルコール依存、また持病てんかんに悩まされ録音時も妻のママ・リードMama Reedに耳元で歌詞をいってもらいながら吹き込むといった苦労もあった。「エイント・ザット・ラビン・ユー・ベイビー」「ユー・ガット・ミー・ディジー」(ともに1956)、「オネスト・アイ・ドゥー」「アイム・ゴナ・ゲット・マイ・ベイビー」(ともに1958)、「ベイビー・ホワット・ユー・ウォント・ミー・トゥ・ドゥ」(1960)、「ビッグ・ボス・マン」「ブライト・ライツ・ビッグ・シティ」(ともに1961)といった曲はいずれもヒット・チャートで上位に登場し、第二次世界大戦後のブルース系ミュージシャンとしては、ヒット曲の数も群を抜いていた。

 リードのブルースはアメリカのメインストリーム社会にも最も抵抗なく入っていくことのできたスタイルでもあった。ビージェイ・レコードが倒産憂き目をみる1965年まで100曲以上のレコーディングを残し、発表したLPも10枚以上に達していた。ブルースのクロスオーバー時代となった1960年代中期からはABC(現、ユニバーサル)系のブルースウェーにアルバム単位でレコーディング、ユーモラスな感覚の佳曲を残した。ユニークな音世界は広い影響力を持ち、南部のブルースマンたちへの影響力は絶大であった。

[日暮泰文]

『Jimmy Reed Interview(in Living Blues Magazine #21, 1975, University of Mississipi, Jackson)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android