ルイスデアラルコン(英語表記)Juan Ruiz de Alarcón y Mendoza

改訂新版 世界大百科事典 「ルイスデアラルコン」の意味・わかりやすい解説

ルイス・デ・アラルコン
Juan Ruiz de Alarcón y Mendoza
生没年:1581?-1639

メキシコ生れの劇作家。1600年にスペインに渡り,法律を学んで弁護士となる。08年に母国に戻り法律の勉強をしなおすが,14年に再びスペインに渡る。インディアス枢機会議の記録官を務めた。背が低く,せむしであったことを当時の文人たち(ローペ・デ・ベガゴンゴラ,ケベードら)から嘲弄された。そのためか,彼の作品では精神的な美しさが強調され,外見のよい人間はどこかに欠陥のある人物として描かれている。また,劇作術の上ではローペ・デ・ベガの手法を守っているが,ベガ本人とは犬猿の仲であった。彼の作品は道徳的,教化的な傾向が強く,当時は即興的に数多くの作品を書いた作家が多いなかで,彼はじっくりと一つの作品を練り上げ完成度の高いものにしている点で,また,その作品の上演妨害を受けたりした点でも,〈黄金世紀〉の劇作家の中では特異な存在である。20編の作品が残っているが,代表作《疑わしい真実》をはじめとして,コルネイユ筆頭にフランスの悲劇作家が種本として利用している。ほかに,《壁に耳あり》《セゴビア織匠》などがよく知られている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のルイスデアラルコンの言及

【スペイン文学】より

…その後,ベガの流れをくむすぐれた劇作家が輩出した。なかでも《セビリャの色事師と石の招客》によって,漁色放蕩の伝説的人物ドン・フアンを演劇の中に定着させ,それ以降各国で生まれることになる無数のドン・フアン劇の創始者となったティルソ・デ・モリーナ,《疑わしき真実》により17世紀フランス古典劇に影響を与えたルイス・デ・アラルコンが重要である。そして〈黄金世紀〉の棹尾(とうび)を飾る巨人がカルデロン・デ・ラ・バルカで,バロック期特有の凝った文体や舞台構成を用いた哲学的な《人生は夢》と平民の名誉を描いた《サラメアの村長》はスペイン演劇の最高峰に位置するものである。…

※「ルイスデアラルコン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android