ルコントドリール(英語表記)Leconte de Lisle

精選版 日本国語大辞典 「ルコントドリール」の意味・読み・例文・類語

ルコント‐ド‐リール

(Charles-Marie-René Leconte de Lisle シャルル=マリー=ルネ━) フランス高踏派詩人。没個性的・客観的な荘重な美の世界を歌った。著に「古代詩集」「夷狄詩集」など。(一八一八‐九四

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「ルコントドリール」の意味・読み・例文・類語

ルコント‐ド‐リール(Leconte de Lisle)

[1818~1894]フランスの詩人。本名、シャルル=マリー=ルコント(Charles Marie Leconte)。高踏派の中心的存在。感情・主観を排し、厳格な形式によって荘重な美の世界を追求した。詩集古代詩集」「夷狄いてき詩集」「悲劇詩集」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ルコントドリール」の意味・わかりやすい解説

ルコント・ド・リール
Charles-Marie-René Leconte de Lisle
生没年:1818-94

フランスの詩人。インド洋西部のフランス領レユニオン島に生まれる。はじめ父の意志に従い貿易商たるべくインド旅行などを試みるが,文学への情熱を捨てきれず,1845年ころからパリに定住フーリエ主義C.フーリエ)に共鳴し,機関誌《ファランジュ》などの編集に協力する。48年の二月革命の敗北を機に,フーリエ主義に基づく革命思想から遠ざかる。そして古代インドの宗教に関心を抱いたり,古代ギリシアの調和と秩序を憧憬するなど,古代賛美に幻滅をいやす道を求める。《古代詩集》(1852)はその所産である。その後さらにエジプト,北欧等々世界各地の神話,伝説に素材を汲んだ《夷狄詩集》(1862),ギリシア悲劇を主題とする《悲劇詩集》(1884)などによって,いわゆる不感無覚を原理とし,壮大な造形性に富む客観的なイメージを重視する独自の詩法を確立,高踏派の中心人物となった。1886年,アカデミー・フランセーズ会員に選ばれている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語をあわせて調べる

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android