ルーセル(Raymond Roussel)(読み)るーせる(英語表記)Raymond Roussel

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ルーセル(Raymond Roussel)
るーせる
Raymond Roussel
(1877―1933)

フランスの詩人、小説家。パリの裕福なブルジョア家庭に生まれる。初めピアノと作曲を志すが、17歳のときから詩に専心し、一時期「世界的名声」の強迫観念に襲われ、高名な心理学者で医学者ピエール・ジャネの治療を受ける。処女作の長編詩『替玉』(1897)は不評に終わり、うつ病状態に陥る。小説の代表作『アフリカの印象』Impressions d'Afrigue(1910)、『ロクス・ソルス』Locus Solus(1914)を自ら戯曲化、不評とスキャンダルでかえって有名になる。ほかに戯曲『額(ひたい)の星』(1924)、『太陽の埃(ほこり)』(1926)、長編詩『新・アフリカの印象』(1932)など。作品のいくつかは、きわめて特異な手法で書かれ、死後出版の『いかにして私はある種の本を書いたか』でそれを明らかにしている。言語と狂気とのかかわりの極限を示す彼の作品は、シュルレアリスム、ヌーボー・ロマンの一派から高く評価される。

豊崎光一

『ミシェル・フーコー著、豊崎光一訳『レーモン・ルーセル』(1975・法政大学出版局)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android