レーニ

百科事典マイペディア 「レーニ」の意味・わかりやすい解説

レーニ

イタリア画家ボローニャかその近郊カルベンツァーノ生れ。ロドビコ・カラッチアカデミーに入り,1605年に師と同行してローマに行ったが,1611年生地に帰り,ボローニャ派バロック絵画の代表的存在となった。カラッチ一派の折衷主義的な画風カラバッジョ影響を受け,リズミカルな構成をもつ装飾的画風を展開した。代表作はローマのロスピリオージ宮殿のフレスコ画《アウロラ》(1613年―1614年)など。
→関連項目グエルチーノドメニキーノ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「レーニ」の意味・わかりやすい解説

レーニ
Guido Reni
生没年:1575-1642

イタリアの画家。ボローニャに生まれ,最初カルファールトDenys Calvaert,次いでルドビコ・カラッチに学ぶ。1600年ころから数回ローマに滞在し,教皇庁関係をはじめとする重要なフレスコ画を手がけるが,14年以後はボローニャを根拠地に活動,多くの弟子を擁して聖俗主題による多数の油彩画を制作。カラッチ一族亡きあとのボローニャ派の代表的存在で,アカデミックな芸術観が崩壊する19世紀後半まで高い名声を保ち続けた。近年真作と工房作の別が明らかにされるにつれ,真価が再確認されつつあり,またその色彩性も注目されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「レーニ」の意味・わかりやすい解説

レーニ
れーに
Guido Reni
(1575―1642)

イタリア、ボローニャ派の画家。最初フランドル出身のデニス・カルバールト(ディオニジオ・フィアミンゴ)の画塾で学んだが、1595年ごろR・カラッチの画塾に移り、カルバールトの後期マニエリスム的影響を脱した。1601年フランチェスコ・アルバーノとともにローマを訪れ、カラッチの古典主義に加えて、カラバッジョの劇的な光と影の表現を学んだ。しかし、07年ローマ再訪後はカラバッジョの影響も脱して、いっそう古典主義的性格を強めていく。ローマでは枢機卿(すうききょう)シピオーネ・ボルゲーゼによって多くの芸術的機会が与えられた。同枢機卿のカジーノ(別邸)の天井を飾る『アウローラ』(1613~14、現パラビチーニ・ロスピリオージ邸)はこの時期の傑作の一つ。この作品の完成後まもなくボローニャに帰り、以後、22年のナポリ、25年のローマ訪問など、短期間の中断を除けば、ほとんどボローニャにあって、同地の画派に君臨した。

[西山重徳]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のレーニの言及

【ボローニャ派】より

…古い大学都市ボローニャは,13世紀の写本彩飾画にさかのぼる優れた美術的伝統を有するが,普通〈ボローニャ派〉という場合には,ボローニャで学び新様式を確立してイタリア美術に主導的役割を果たした16世紀末から17世紀前半にかけての一群の画家をさすことが多い。 彼らはいずれもボローニャでカラッチ一族のアカデミア(1582設立)に学び,そのおもだった者,すなわちレーニ,アルバーニ,ランフランコドメニキーノらはアンニバレ・カラッチに倣って1600年ころローマに出,教会堂,宮殿の大規模なフレスコ装飾,宗教的・神話的主題の油彩画を手がけ,アンニバレのあとを受けてローマ画壇の主流をなした。ただし,30余年にわたりローマで活動したドメニキーノとランフランコを別とすれば,ボローニャ派のローマ滞在は短期かつ断続的である。…

※「レーニ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android