レーピン(読み)れーぴん(英語表記)Илья Ефимович Репин/Il'ya Efimovich Repin

精選版 日本国語大辞典 「レーピン」の意味・読み・例文・類語

レーピン

(Il'ja Jefimovič Rjepin イリヤ=エフィモビチ━) ロシア画家。民主的思想から移動展派に参加し、鋭いリアリズムでロシア社会矛盾に満ちた現実を描き出した。歴史画肖像画にもすぐれる。代表作「ボルガの舟曳き」。(一八四四‐一九三〇

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「レーピン」の意味・読み・例文・類語

レーピン(Il'ya Efimovich Repin)

[1844~1930]ロシアの画家。大胆なリアリズムで社会の矛盾を描き、民衆の啓蒙けいもうのために各地展覧会を開いた移動派の中心的人物となった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「レーピン」の意味・わかりやすい解説

レーピン
れーぴん
Илья Ефимович Репин/Il'ya Efimovich Repin
(1844―1930)

ロシアの画家。ウクライナハリコフハルキウ)近郊チュグーエフに屯田兵の子として生まれる。幼少より画才に恵まれ、16歳のときには聖像画家組合に属してウクライナ各地を旅して聖像画を描いた。1863年、自ら稼いだ金をもってサンクト・ペテルブルグへ赴き、画家クラムスコイを知り、翌年から美術アカデミーに学ぶ。1871年『ヤイルの娘の復活』で金メダルを受けて卒業。この間『ボルガの舟曳(ひ)き』を描く。1873年イタリアを経てパリへ行き、留学中のポレノフVasily Polenov(1844―1927)、サビツキーKonstantin Savitsky(1844―1905)らと交友する。1878年移動派展に『補祭長』を出品、話題となった。歴史画家スリコフの影響を受け、『皇女ソフィヤ』『イワン雷帝と息子イワン』『ザポロージエコサック』などの大作をはじめ、ムソルグスキーなど有名人の肖像画を描いた。移動派の有力メンバーであったが、最終的には協会の独善的な運営に反発して脱会した。1891年の秋、モスクワペテルブルグで大個展を開いて成功を収め、美術アカデミーの教授に迎えられた。1900年には当時のフィンランドのクオカラ(現、ロシア連邦領レーピノ)に移り、創作に励んだ。1917年の革命を受け入れず、宗教的テーマを描き続け、当時のソ連当局による帰国要請を断り、86歳の長い生涯を同地に終えた。今日、その主要作品はロシアの美術館を飾り、19世紀リアリズム絵画の巨匠として高く評価されている。

[木村 浩]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「レーピン」の意味・わかりやすい解説

レーピン

近代ロシア絵画の巨匠。ウクライナのチュグエフ生れ。ペテルブルグで学び,1873年―1876年,フランスとイタリアに留学。リアリズムを目ざす進歩派グループ〈移動展派Peredvizhniki〉の一人で,歴史画,肖像画にすぐれ,代表作《ボルガの船曳き人夫》(1870年―1873年,サンクト・ペテルブルク,ロシア美術館蔵)は労働のきびしさと社会体制に対する批判をこめて社会主義リアリズムの先駆となった。また《ムソルグスキーの肖像》(1881年,モスクワ,トレチヤコフ美術館蔵),《トルストイの肖像》(1887年,同美術館蔵)などの肖像画ではモデルの複雑な内面を的確に表現している。1900年にフィンランドに亡命し,革命後も帰国せずに留まった。
→関連項目セローフボルガ[川]レビタン

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「レーピン」の意味・わかりやすい解説

レーピン
Il'ya Efimovich Repin
生没年:1844-1930

ロシアの画家。〈移動展派〉の主要作家。ハリコフに近いチュグエフ村に生まれる。1863年クラムスコイに師事。翌年よりペテルブルグの美術アカデミーに学ぶ。《ボルガの舟曳き人夫》(1873)によって認められ,73-76年ウィーン,イタリア,パリに遊学。帰国後6年間アブラムツェボ派に属し,外光描写により故郷の農民の人間的魅力を描いた一連の傑作を残すが,絵画による社会批判を好まぬこの派とは決別。ペテルブルグに行き,ロシアの全階級の実態を描いた画期的な群像画《クルスク県の聖行列》(1883)を完成。その後民族感情を反映させた歴史画に進む。印象派やレンブラント,ベラスケスに影響された一時期がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「レーピン」の意味・わかりやすい解説

レーピン
Repin, Il'ya Efimovich

[生]1844.8.5. ロシア,チュグーエフ
[没]1930.9.29. フィンランド,クオカラ
ロシアの画家。1864年サンクトペテルブルグ美術アカデミーに入学。1871年奨学金を得てフランス,イタリアを旅行。帰国後,当時のナロードニキ思想の影響のもとにロシア社会を描写し,1878年移動展派に参加,同派の中心的画家として活躍した。1894年サンクトペテルブルグ美術アカデミーの歴史画教授。ロシア革命後はフィンランドに住み同地で没した。写実的な手法で歴史画,風俗画,肖像画を描き,ドラマチックな情景描写を得意とした。『ザポロージエのコサック』(1891,ロシア国立美術館)をはじめ,主要作品に『ボルガの船曳き』(1873,ロシア国立美術館),『1581年11月16日のイワン雷帝とその息子イワン』(1885,トレチヤコフ国立美術館)などがある。(→ロシア美術

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「レーピン」の解説

レーピン
Il'ia Efimovich Repin

1844~1930

ロシアの画家。ウクライナの農村の出身。芸術アカデミーで学び,「ヴォルガの船曳き人夫」(1873年)で認められる。ヨーロッパ留学後,旺盛な創作活動を行う。歴史画,人物画など多数。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android