ロケット気象観測(読み)ろけっときしょうかんそく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ロケット気象観測」の意味・わかりやすい解説

ロケット気象観測
ろけっときしょうかんそく

ロケットによる気象観測気球による気象観測がむずかしくなる高度25キロメートルよりも高い層の風や気温、オゾンなどを小型ロケットで観測する試みは、1960年ころから盛んになった。観測データは、成層圏に特有な突然昇温や2年周期振動の研究にも大いに役だった。使用されるロケットと測定装置は国によってさまざまである。日本ではMT135Pとよばれるロケットを用いる。約80度の高度角で発射されたロケットの固体燃料が10秒ほどで燃え尽きたのち、慣性で60キロメートルくらいの高度に達してロケットゾンデrocketsondeを切り離す。このゾンデはパラシュートにつるされて降下し、地上から発射される電波のコントロールで観測データを発信する。気温は合金製の細い線でつくった敏感な温度計で測定し、高速落下による加熱昇温などを修正する。風向風速は、毎秒記録されるゾンデまでの直距離、高度角、方位角から計算する。ロケットの性能があまりよくなかった1950年代には、上空まで気球で運んでから発射するロックーンrockoonも使用された。

 観測ロケットは、気象ロケット観測所で打ち上げられ、その施設アメリカなど世界12か所にある。日本では、1970年(昭和45)4月に岩手県気仙(けせん)郡三陸町綾里(りょうり)(現、大船渡(おおふなと)市三陸町綾里)に気象庁気象ロケット観測所が開設された。同年7月からロケット観測を始め、1997年(平成9)6月には通算1000号が打ち上げられた。その後、気象衛星発達など観測体制の充実に伴い、2001年3月に打ち上げを終了している。

[篠原武次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android