ロシア・フォルマリズム(読み)ろしあふぉるまりずむ(英語表記)Русский Формализм/Russkiy Formalizm

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ロシア・フォルマリズム」の意味・わかりやすい解説

ロシア・フォルマリズム
ろしあふぉるまりずむ
Русский Формализм/Russkiy Formalizm

1910年代なかばから20年代末にかけて、ロシア文学研究者や言語学者たちが中心となって展開した運動。文学作品を自立した言語世界としてとらえるとともに、言語表現の方法と構造の面から文学作品を解明することで、文学固有の批評原理の確立を目ざしていた。おもなメンバーとしては、「オポヤーズ」(詩的言語研究会)のシクロフスキーエイヘンバウムティニャーノフトマシェフスキーモスクワ言語学サークルヤーコブソン、ボガティリョフらがあげられる。ヤーコブソンが、「文学に関する学問の対象は文学ではなくて、文学性、つまり、ある作品をして文学作品たらしめているものなのである」と述べているように、彼らは、それまでの文学研究が文化史や社会史、あるいは心理学や哲学に拠(よ)っていることに激しく反発した。文学作品のこのような自律性の強調は、当時の未来主義者のザーウミ(超意味言語)による詩、キュビスム絵画などと軌を一にするものであり、「何が」書かれているかではなく、「いかに」書かれているかが、まず問題であった。またシクロフスキーは、芸術の目的は事物を異化・非日常化することにあり、芸術の手法は知覚を困難にし長引かせることにあるとも述べている。いわゆる内容ではなく、こうした手法への着目は、当初、言語学との緊密な結び付きをもたらし、日常言語と区別された詩的言語の研究が活発に進められた。具体的な成果としては、詩の分野に関するものが多いが、散文に関してもプロット構成の手法、語り、パロディーなどの面で注目すべきものが少なくない。シクロフスキーやティニャーノフの文学史論、さらにはプロープの『昔話の形態学』(1928)も見逃せない。

 初期に特徴的であった宣言めいた過激な主張は、やがてティニャーノフ、ヤーコブソンらの著作を通して、他の文化系列、生活系列、社会系列との関係をも組み入れたものに変わってゆく。しかし、そのような変化も、1920年代なかばから激しさの度を増していった「反マルクス主義である」との批判、非難についに抗しきれず、挫折(ざせつ)を余儀なくされている。このフォルマリズム狩りは、のちに映画、演劇、音楽にも及んでゆく。しかしロシア・フォルマリズムの成果は30年代後半のプラハ構造主義に批判的に継承されるとともに、やがて60年以降の構造主義、記号学の発達のなかで、世界的に注目を集めることになる。また当のロシアでもペレストロイカ後は、再評価の作業が着実に進められてきている。

[桑野 隆]

『桑野隆・大石雅彦編『ロシア・アヴァンギャルド6・フォルマリズム(詩的言語論)』(1988・国書刊行会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ロシア・フォルマリズム」の意味・わかりやすい解説

ロシア・フォルマリズム

1910年代半ばから1920年代のロシア(ソ連)の文学批評の一派を指す。英語ではRussian Formalism。中心人物はオポヤーズ(詩的言語研究会)のシクロフスキーエイヘンバウムトゥイニャーノフ,モスクワ言語学サークルのヤコブソン,ボガトゥイリョフP.G.Bogatyrov〔1893-1971〕らである。作品の文学性を言語の詩的機能や,事物の再認識である異化作用という面から特徴づけ,芸術における手法を重視し,素材を手法の動機付けとして見た。また文学史においては文学形式の自律的進化を主張した。反マルクス主義として厳しく論難され,政治的にも弾圧されたが,後のニュー・クリティシズムや物語論に強い影響を与えた。またフォルマリズムを内在的に批判して記号論を展開した批評家にバフチンがいる。
→関連項目異化効果詩学トドロフハートマン

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ロシア・フォルマリズム」の意味・わかりやすい解説

ロシア・フォルマリズム
Russian Formalism

20世紀初頭,ロシアの文学研究と文芸批評に現れた一連の試みの総称。「オポヤズ」 (詩的言語研究会) に結集したペテルブルグの若い文芸学者,言語学者らは,文学の学の自立性と科学性を目指し,芸術的知覚のメカニズムと言語の詩的機能の解明に努め,もっぱら文学作品の形式 (フォルム) の分析に力を注いだ。 V.シクロフスキーの『手法としての芸術』 (1917) はロシア・フォルマリズムの宣言とみなされている。ほかには V.エイヘンバウム,R.ヤコブソン,Y.トゥイニャーノフらが独創的な研究を発表した。現代の構造主義,記号論への影響が注目されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android