ローゼンベルク(Alfred Rosenberg)(読み)ろーぜんべるく(英語表記)Alfred Rosenberg

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ローゼンベルク(Alfred Rosenberg)
ろーぜんべるく
Alfred Rosenberg
(1893―1946)

ナチズムの理論家。エストニア商人の子。リガ(現ラトビア共和国)の工科大学で建築を学んだが、モスクワでロシア革命を経験し、反ボリシェビズム的立場を強めた。1918年のドイツの敗北と革命に衝撃を受け、政治評論家となった。1919年ナチス党に入り、1921年以来党機関紙『フェルキッシャー・ベオバハター(民族的観察者)』の主筆として、ユダヤ主義、マルクス主義、民主主義を攻撃した。1933年に党の外交局長、1934年には党の世界観を統制する最高責任者となり、その世界観に基づいて東方進出を目ざし、イギリス、イタリアと提携しつつフランス、ポーランドと対立するという基本構想を主張したが、教条主義的態度のため、政策への影響力はほとんどなかった。主著『20世紀の神話』(1930)も反教会的な立場のため、党から公認されなかった。1940年文化財略奪部隊を組織し、1941年東方占領地相となった。ここでの責任を問われ、ニュルンベルク国際軍事裁判絞首刑になった。

[吉田輝夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android