ローブ(衣服)(読み)ろーぶ(英語表記)robe フランス語

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ローブ(衣服)」の意味・わかりやすい解説

ローブ(衣服)
ろーぶ
robe フランス語
robe 英語

(1)礼服式服、法服、博士服、職服として、法律家、聖職者などが着用する長くゆったりした外着。(2)化粧着dressing gown、バス・ローブbathrobeのこと。(3)衣服一般の意。すなわちドレスdressと同義。とくに凝った婦人服、夜会服のこと。(4)毛皮や布でつくった覆い、毛布のこと。

[菅生ふさ代]

歴史

12~13世紀ごろ、ローブの語は衣類全体をさす集合名詞であり、衣服の総体的呼称であった。同時に重ね着による一組みの礼服を意味していた。15世紀になって、室内での正式な表着の一種をさすことばとなったが、婦人のものは丈が床まであるのに対して、男性のローブは腰丈から足首までのさまざまな丈で、いずれも豪華な衣服であった。16世紀以降、ローブは主として婦人用表着の総称となり、男性用ローブは国王貴族の式服、法服、博士服など特殊服として残った。男性の日常着としてダブレットジャーキンなどが現れたためである。17世紀後半からフランス・モードがヨーロッパ各地に伝播(でんぱ)されるようになって、ローブの語もさまざまなバリエーションを生みながら広まった。ローブ・ア・ラ・フランセーズ、ローブ・ア・ラ・ポロネーズ、ローブ・ア・ラングレーズ、ローブ・ア・ラ・シルカシェンヌなどのように。現代ではローブ・シュミジエ、ローブ・タイユール、ローブ・デコルテ、ローブ・ド・マリエなどのように英語のガウン、ドレスとほぼ同義に用いられている。語源はゲルマン語のraub、あるいは平俗ラテン語rauba(略奪品、分捕り品の意)である。

[菅生ふさ代]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android