一宮(兵庫県淡路島)(読み)いちのみや

日本大百科全書(ニッポニカ) 「一宮(兵庫県淡路島)」の意味・わかりやすい解説

一宮(兵庫県淡路島)
いちのみや

兵庫県淡路(あわじ)島西部、津名郡(つな)にあった旧町名(一宮町(ちょう))。現在は淡路市の南西部を占める一地区。旧一宮町は1955年(昭和30)郡家(ぐんげ)町、尾崎村多賀村、江井町が合併して成立。1956年山田村を編入。町名は多賀にある淡路国一宮の「伊弉諾(いざなぎ)神宮」に由来する。2005年(平成17)淡路、津名東浦(ひがしうら)、北淡(ほくだん)の4町と合併、市制施行して淡路市となる。この地の歴史は古く、縄文期からの遺跡があり、『延喜式』に載る「淡路伊佐奈伎(いさなぎ)神社」は伊弉諾神社に比定される。中心集落の郡家は、古代津名郡の郡司の居住した土地で、ノリ養殖の中心地となっている。江井地区は全国一の生産を誇る線香の産地で、海岸一帯は海水浴場として知られ、民宿が多い。背後の丘陵地では、ウメ、温州(うんしゅう)ミカンナツミカンの生産が盛んで、肉牛の飼育も町の重要産業に発展した。神戸淡路鳴門自動車道(こうべあわじなるとじどうしゃどう)の津名一宮インターチェンジがある。多賀地区に県立淡路香りの公園がある。

[吉田茂樹]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android