一次産品問題(読み)いちじさんぴんもんだい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「一次産品問題」の意味・わかりやすい解説

一次産品問題
いちじさんぴんもんだい

開発途上諸国が国際分業により一次産品生産に特化することから生じる先進国との間の経済的格差の問題。一般に一次産品とは、自然から採取されて高度の加工が施されていない天然産品のことをいう。より具体的には、SITC標準国際貿易分類)の第0~4類と第68類に相当し、食料・飲料類、非食用原料、油脂、鉱物性燃料、金属、鉱産物などがこの範疇(はんちゅう)に含まれる。ただし、1973年のオイル・ショックを契機に、このうちの鉱物性燃料を除いて一次産品とする考え方が一般的となりつつある。

 2000年以前の世界経済の構造を大まかにみると、先進諸国は工業製品生産に特化し、開発途上諸国は一次産品生産に特化している。しかし、このような国際分業に基づく先進諸国と開発途上諸国との間の経済的格差が拡大しつつあるところから、一次産品生産特化にかかわる一連の問題が南北問題の一環としてクローズアップされてきている。このような一次産品問題は、(1)一次産品交易条件の長期的不利化傾向、(2)その価格の短期的不安定性、(3)工業部門との相対関係における第一次産業部門の低成長性、という3点に要約できよう。

 まず(1)についてみると、1964年の第1回国連貿易開発会議(UNCTAD(アンクタッド))に討議用資料として提出された「プレビッシュ報告」における一次産品問題分析の端緒は、その交易条件の不利化傾向に関する激しい論調で貫徹されている。「プレビッシュ報告」のいう交易条件とは、一次産品(輸出)価格と工業製品(輸入)価格との相対価格を意味する。国際復興開発銀行(IBRD)とUNCTADは、1973年の一次産品価格の暴騰現象が発生するまでの一次産品交易条件の推移を分析しているが、それをみると、一次産品交易条件が長期的にかなり大幅な落ち込み傾向を示していることがわかる。

 こういった一次産品交易条件の不利化傾向は、主として次の2点から説明されている。まず第一に、一次産品価格は自由市場経済でその需要供給状態によって決定されるが、他方、工業製品価格は寡占度の高い市場でコスト要因によって決定される。したがって、もし労働生産性の向上があるとすれば、一次産品の場合にはその利益は需要者に移転してしまい、一次産品価格の低下傾向となって反映されるのに対して、工業製品の場合にはその利益は製品価格の低落となって反映されずに、管理価格のなかに吸収される。また第二には、先進諸国における技術の発達の結果、主として合成品からなる代替商品が出現し、それが一次産品需要の低下、ひいては一次産品価格の低落を招くことになった。

 ところで、こういった交易条件の算出には、単に価格ばかりでなく、生産性と品質の変化、観測期間のとり方の相違、国や商品の種類による指数の動きの相違などをも考慮に入れなければならないという問題があり、一次産品交易条件の不利化傾向はかならずしも学問的に確認されたものとはいいがたい。

 次に(2)についてみてみよう。工業製品価格に比べると、一次産品価格は激しく、かつ不規則的に変動する。そのために、一次産品輸出への依存度の高い開発途上諸国の輸出所得は激しく変動し、それによって円滑な経済開発への努力が阻害される。このような現象が発生する原因は、一つには前述の一次産品と工業製品との価格形成メカニズムの相違に求められる。すなわち、一次産品価格は需要・供給要因の変化を反映して激しく変動するのに対して、工業製品価格は寡占機構下での管理価格であるがゆえに、直接費だけでなく間接費も含めたフルコスト水準で下方硬直的になる傾向がある。また、もう一つの原因としては、一次産品の需要・供給の価格弾力性が低いことがあげられる。

 さらに(3)についてみると、先進諸国での工業生産が高い伸び率を示し、それゆえに工業生産が産業連関を通じる外部経済効果が大きいのに対して、開発途上諸国における第一次産業部門の生産は、とりわけ合成品たる代替商品の出現による需要減退のために緩慢であり、また一次産業部門の生産は産業連関を通じる外部経済効果も相対的に小さい。

 これらの問題に対処するために採用されてきた政策が、一次産品価格の安定化施策であり、工業化政策であったとみることができる。一次産品価格の安定化施策としては、まず第一に国際商品協定があげられる。また、価格を市場の動きにゆだね、生産者の所得を安定化させる方法には、補償融資や所得補償に関する国際的な取決めがある。さらに、一次産品価格のインデクセーション、すなわち開発途上国の輸入価格の変動に輸出価格を連動させることによって一次産品の交易条件の維持を図ろうとする方策もある。一方、一次産品生産国の工業化についても、一次産品の加工度の高度化から始まり重化学工業中心の工業化に至るまでの、さまざまな試みがなされてきている。

[入江成雄]

 他方2000年代に入り、(1)BRICs(ブリックス)(ブラジル、ロシア、インド、中国)とよばれる国々を代表とする開発途上国の急速な経済発展(一次産品等の産業資源における需要増要因)、(2)1990年代の一次産品市場の低迷によって資源開発投資が停滞していたことによる供給能力の減退、(3)金融のグローバル化の進展で投機マネーが一次産品を中心とする商品市場へ流入したことによる価格高騰および価格変動率(ボラティリティvolatility)の高まりなどにより、一次産品の需給が逼迫(ひっぱく)することが予想されることから、多くの一次産品の価格が高位安定で推移するようになった。そのようななか、資源国では一次産品等の資源に対する国家管理が強まりつつあり、それが世界的な潮流となっていることから、資源国の発言力が高まり、資源国と消費国の力関係も変化してきている。今後も、環境規制の高まり、世界の人口増加、食文化の近代化などにより、このような傾向が続くものと考えられている。

[前田拓生]

『川田侃著『南北問題』(1977・東京大学出版会)』『杉谷滋著『開発経済学再考』(1978・東洋経済新報社)』『宮川典之著『一次産品問題を考える――史的考察・国際金融・大恐慌』(2009・文眞堂)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「一次産品問題」の意味・わかりやすい解説

一次産品問題 (いちじさんぴんもんだい)

一般に一次産品primary commoditiesとは,農林水産物,鉱産物の加工される以前のものをさす。一次産品問題と呼ばれるものには,国際価格の短期的な大幅変動と世界需要の停滞による対工業品交易条件の長期的悪化傾向がある。一次産品の価格は,自然的条件により生産量が大きく変動し,その供給が不安定であるという事情と,これに対し需要が一般に硬直的であるという事情によって,短期的に激動しがちである。一方,長期的には,先進国の国内農業保護政策や先進国での原料節約的技術進歩等の要因により,その需要が伸び悩み,価格が低下傾向を示すといわれている。この結果,一次産品の輸出に依存する開発途上国の交易条件は,それらの国が輸入する工業製品価格の上昇傾向とあいまって,長期的に不利化してきたといわれている。価格の短期的激変は輸出国・輸入国双方に不利益をもたらすし,交易条件の長期的悪化は,一次産品輸出をおもな外貨獲得手段としている開発途上国に対し,輸出稼得の減少をひきおこし開発計画への不安定要因を生む。このため価格安定を目的として,現在,小麦,砂糖,コーヒー,ココア,オリーブ油,天然ゴム,ジュート,熱帯木材に関しての国際商品協定が設けられている。スズについては協定があったが,90年に解散した。新国際経済秩序(NIEO)による一次産品総合プログラムは,世界的規模での統一的国際商品協定創設の要求といってよい。1989年にはUNCTADの主導により,一次産品の価格安定をめざす一次産品共通基金が発足した。このほかに開発途上国の輸出収入の不安定性を緩和する手段としてIMF(国際通貨基金)等の補償融資制度がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の一次産品問題の言及

【南北問題】より

…プレビッシュによれば,世界は工業化した中心地と,そこに一次産品を提供する周辺地とに分けられる。ところが一次産品の対製造品交易条件は,一次産品の所得弾力性が低かったり技術革新による合成品・代替品の出現,さらには工業国製品の価格硬直性などを理由として,低下する傾向がある(一次産品問題)。それゆえ,周辺国が一次産品輸出によって発展することは困難であり,みずから工業化を行わないかぎり,中心国に追いつくことはできないとする。…

※「一次産品問題」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android