三宅 藤九郎(9代目)(読み)ミヤケ トウクロウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「三宅 藤九郎(9代目)」の解説

三宅 藤九郎(9代目)
ミヤケ トウクロウ


職業
狂言師(和泉流)

肩書
和泉三宅家9代目 重要無形文化財保持者(狂言)〔昭和54年〕

旧名・旧姓
野村

別名
前名=野村 万介,三宅 万介,後名=三宅 庄市

生年月日
明治34年 3月18日

出生地
東京市 本所区(東京都 墨田区)

経歴
5代目野村万蔵(初代野村萬斎)の二男。明治38年「靱猿」の猿で初舞台。大正14年新作「蚤武者」を自作自演。昭和11年野村万蔵家より和泉流三宅家へ入籍して万介。14年9代目三宅藤九郎を襲名し、15年和泉流18代宗家元康確立に際し、芸事後見となる。18年長男・保之(元秀)が和泉流19代宗家となり、芸事後見となった。32年より日本能楽会会員。51年「比丘貞」を披く。三老曲を実演。54年人間国宝に認定される。この間、39年ワシントン大学客員教授、42年日大芸術学部講師を務める。「ぼうふり」「ぢゃぢゃ馬馴らし」「十字架」などの新作狂言の自作自演も試み、また「狸腹鼓」「煎物」「庵の梅」などの秘曲稀曲を復活上演した。平成元年孫の祥子に藤九郎を譲り、庄市を名乗る。主な著書に「狂言物語」「狂言の見どころ」「藤九郎新作狂言集」、「狂言総覧」(共著)がある。59年には映画「狂言師・三宅藤九郎」が完成した。

所属団体
日本能楽会(理事)

受賞
芸術選奨文部大臣賞〔昭和37年〕 勲四等瑞宝章〔昭和46年〕,勲四等旭日中綬章〔昭和61年〕 芸術祭奨励賞〔昭和36年〕,芸術祭優秀賞〔昭和44年〕,芸術祭大賞〔昭和46年〕,豊島区名誉区民〔昭和56年〕

没年月日
平成2年 12月19日 (1990年)

家族
父=野村 万斎(初代),兄=野村 万蔵(6代目),長男=和泉 元秀(和泉流19代目宗家),二男=三宅 右近(狂言師),孫=和泉 淳子(狂言師),三宅 藤九郎(10代目),和泉 元弥(和泉流20代目宗家)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「三宅 藤九郎(9代目)」の解説

三宅 藤九郎(9代目)
ミヤケ トウクロウ

明治〜昭和期の狂言師(和泉流) 和泉流三宅家9代目。



生年
明治34(1901)年3月18日

没年
平成2(1990)年12月19日

出生地
東京

旧姓(旧名)
野村

別名
前名=野村 万介,三宅 万介,後名=三宅 庄市

主な受賞名〔年〕
芸術祭奨励賞〔昭和36年〕,芸術選奨文部大臣賞〔昭和37年〕,芸術祭優秀賞〔昭和44年〕,芸術祭大賞〔昭和46年〕,勲四等瑞宝章〔昭和46年〕,豊島区名誉区民〔昭和56年〕,勲四等旭日小綬章〔昭和61年〕

経歴
5代目野村万蔵(のちの萬斎)の二男。明治38年「靱猿」で初舞台。昭和11年野村万蔵家より三宅家へ入籍して万介。15年9代目藤九郎を襲名し、和泉流宗家芸事後見となる。32年より日本能楽会会員。54年人間国宝に指定される。この間、39年ワシントン大学客員教授、42年日大芸術学部講師を務める。「ぼうふり」「ぢゃぢゃ馬馴らし」などの新作狂言の自作自演も試み、また「狸腹鼓」「煎物」「庵の梅」などの秘曲稀曲を復活上演した。平成元年孫の祥子に藤九郎を譲り、庄市を名乗る。主な著書に「狂言物語」「狂言の見どころ」「三宅藤九郎新作狂言集」がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「三宅 藤九郎(9代目)」の解説

三宅 藤九郎(9代目) (みやけ とうくろう)

生年月日:1901年3月18日
昭和時代の狂言師(和泉流)
1990年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android