三岳(読み)みたけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三岳」の意味・わかりやすい解説

三岳
みたけ

長野県南西部、木曽郡(きそぐん)にあった旧村名(三岳村(むら))。現在は木曽町の南西部を占める。旧三岳村は2005年(平成17)木曽福島(きそふくしま)町、日義(ひよし)村、開田(かいだ)村と合併し木曽町となる。御嶽山(おんたけさん)東麓(ろく)にあり、地名は、御嶽のほか北に乗鞍(のりくら)岳、東に駒ヶ岳(こまがたけ)を望むことからつけられた。旧村域は王滝(おうたき)川とその支流西野川の深い渓谷にわたり、92%が山林原野。中心集落の黒沢下殿(くろさわしたとの)は御嶽山の信仰集落で、御嶽神社の里社があり、御嶽登山口の一つ。王滝川には中京地区の水甕(みずがめ)といわれる牧尾ダムと人造湖の御岳湖がある。西野川沿いには木曽温泉があり、ここからさらに西の寒原(さむはら)高原に鹿ノ瀬(かのせ)温泉がある。

[小林寛義]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三岳」の意味・わかりやすい解説

三岳
みたけ

長野県南西部,木曽町南西部の旧村域。御嶽山の東斜面にある。 1889年村制施行。 2005年木曽福島町,日義村,開田村と合体して木曽町となった。地名の由来は,御嶽山,乗鞍岳駒ヶ岳の3山を一望にできること。王滝川の支流西野川の流域にあり,ほとんどが山林原野に覆われる。中心集落の黒沢は御嶽神社の里宮のある信仰集落で,御嶽山の登山口の一つ。温泉,スキー場などがあり,別荘地も開発された。国指定天然記念物のブッポウソウ繁殖地がある。一部は御岳県立自然公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「三岳」の解説

みたけ【三岳】

鹿児島芋焼酎。酒名は、屋久島宮之浦岳永田岳黒味岳の三山にちなみ命名。仕込み水は屋久島の伏流水。白麹で仕込み、常圧蒸留で造る。原料はコガネセンガン、米麹。アルコール度数25%。蔵元の「三岳酒造」は昭和33年(1958)創業。所在地は熊毛郡屋久島町安房。

出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「三岳」の意味・わかりやすい解説

三岳 (みたけ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「三岳」の解説

三岳〔道の駅〕

長野県木曽郡木曽町にある道の駅。県道20号線に沿う。

三岳〔焼酎〕

鹿児島県、三岳酒造株式会社が製造する芋焼酎。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の三岳の言及

【八重岳】より

…鹿児島県屋久島の中央山岳地帯をいう。熊毛郡屋久町,上屋久町にまたがり,九州の最高峰宮之浦岳(1935m)をはじめ,永田岳(1886m),黒味岳(1831m),投石(なげし)岳(1830m),翁(おんな)岳(1826m)など高峰が集中しており,前3者を奥岳または三岳(みたけ)ともいうが,その他も含めて八重岳と称する。また〈洋上アルプス〉の異名もある。…

※「三岳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android