三崎(神奈川県)(読み)みさき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三崎(神奈川県)」の意味・わかりやすい解説

三崎(神奈川県)
みさき

神奈川県三浦半島南端、三浦市の中心市街地。旧三崎町。南方城ヶ島(じょうがしま)が横たわって自然の防波堤をなし、内側は古来避難港、風待(かぜまち)港、漁港にされてきた。台地上は展望に優れ、鎌倉時代には源家の遊覧地(三崎御所)、戦国時代から江戸前期には小田原や江戸の防衛拠点(三崎十人衆、三崎奉行(ぶぎょう))とされていた。関東大震災後は近代的漁港として整備され、現在沿岸・沖合両漁業はもとより、遠く太平洋、インド洋大西洋で操業するマグロなどの遠洋漁業の基地となり、岸壁魚市場をはじめ、冷凍、運輸、金融、船員休養などの漁港施設が整い、朝市も開かれ、住民の生活も漁業に深く結び付いている。海南神社のチャッキラコは南海伝承の歌舞で国指定重要無形民俗文化財。ほかに同社で行道獅子(おねりじし)、里神楽(さとかぐら)の民俗芸能も行われる。

[浅香幸雄]

『内海延吉著『三崎郷土史考』覆刻版(1975・名著出版)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android