三本木(宮城県)(読み)さんぼんぎ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三本木(宮城県)」の意味・わかりやすい解説

三本木(宮城県)
さんぼんぎ

宮城県中部、志田郡(しだぐん)にあった旧町名(三本木町(ちょう))。現在は大崎(おおさき)市の南部を占める地域。旧三本木町は1895年(明治28)町制施行。2006年(平成18)古川市(ふるかわし)、志田郡松山町(まつやままち)、鹿島台町(かしまだいまち)、玉造(たまつくり)郡岩出山町(いわでやままち)、鳴子町(なるこちょう)、遠田(とおだ)郡田尻町(たじりちょう)と合併して市制施行、大崎市となった。旧町域の南部は丘陵、北部は鳴瀬(なるせ)川が流れる水田地帯。国道4号が通じる。江戸時代には仙台藩領に属し、鳴瀬川の舟運により藩の米蔵が置かれ、奥州街道の宿場も設置されていた。第二次世界大戦後は亜炭の産地として繁栄を迎えたが、エネルギー改革により炭鉱は閉山された。現在、米作のほかにナノハナ、食用ヒマワリの栽培が盛ん。また、大規模なアルミ建材工場が稼動している。国指定史跡に装飾古墳を含む山畑横穴群がある。

[後藤雄二]

『『三本木町誌』(1966・三本木町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android