三河地震(読み)ミカワジシン

デジタル大辞泉 「三河地震」の意味・読み・例文・類語

みかわ‐じしん〔みかはヂシン〕【三河地震】

昭和20年(1945)1月13日三河湾で発生したマグニチュード6.8の地震。軍需産業地域の直下で起こったため、地震の規模の割に大きな被害が出た。死者2306人。家屋全壊7221戸。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三河地震」の意味・わかりやすい解説

三河地震
みかわじしん

1945年(昭和20)1月13日未明の3時38分ごろ、愛知県南部の渥美(あつみ)湾内に発生した地震。規模はM7.1、震源の深さは非常に浅く0キロメートルとされている。これに先だち11日に10回、12日に2回の前震があった。激震地域では瞬時に家がつぶれた。死者1961人、重傷者896人、全壊住家5539、半壊住家1万1706などの被害があった。鉤(かぎ)の手状深溝(ふかみぞ)断層(長さ約9キロメートル、北東側が約2メートル沈下)を生じた。逆断層で隆起した側での被害が大きかった。

[宇佐美龍夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の三河地震の言及

【地震】より

…1944年の東南海地震(M7.9)と1946年の南海道地震(M8.0)もこの例であるが,このときは南海トラフの東端(駿河トラフと呼ばれる)までは震源域が広がらず,駿河湾から御前崎沖にかけては,安政地震以後破壊せず残っているものと考えられる。内陸部から日本海岸沖合にかけても,M7前後の大地震による災害が比較的多く,昭和年代にも1927年丹後地震(M7.3),1930年北伊豆地震(M7.3),1945年三河地震(M6.8),1948年福井地震(M7.1),1964年新潟地震(M7.5)などが数えられる。特に岐阜県とその周辺は745年(天平17)の天平地震,1586年(天正14)の天正地震,1891年濃尾地震(M8.0)のようにM8前後の巨大地震も起こる。…

※「三河地震」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android