三笑亭可楽(読み)サンショウテイカラク

デジタル大辞泉 「三笑亭可楽」の意味・読み・例文・類語

さんしょうてい‐からく〔サンセウテイ‐〕【三笑亭可楽】

[1777~1833]江戸後期の落語家。江戸の生まれ。俗称、京屋三郎三笑派の祖。江戸で初めて寄席興行を行い、また三題噺さんだいばなしを創始した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「三笑亭可楽」の意味・読み・例文・類語

さんしょうてい‐からく【三笑亭可楽】

初世。江戸後期の落語家。江戸馬喰町の生まれ。俗称京屋又三郎。櫛職人から落語家に転じた。三題噺創始者、また江戸席亭の開祖とされる。著書に「可楽日記」「東都真衛(えどまえ)」など。安永六~天保四年(一七七七‐一八三三

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三笑亭可楽」の意味・わかりやすい解説

三笑亭可楽
さんしょうていからく

落語家。

初代

(1777―1833)もと江戸・馬喰町(ばくろちょう)の櫛(くし)工で、素人(しろうと)落語家として山生亭花楽と名のり、友人と開いた寄席(よせ)興行に失敗。職業落語家になって三笑亭可楽と改名し、三題噺(さんだいばなし)で人気を得た。寄席興行の基を開き、多数の門弟を育成した。『山(さん)しょ味噌(みそ)』『東都真衛(えどまえ)』など十数部の噺本を残した。以後、2代(?―1847)は初代門人芝楽(しばらく)が初代翁家(おきなや)さん馬から、3代(?―1857)は2代さん馬が、4代(?―1869)は5代さん馬が、5代(生没年不詳)は4代門人が芝楽から、そして6代(?―1924)はさん馬から、それぞれ襲名した。

[関山和夫]

7代

(1886―1944)本名玉井長之助。初め2代柳亭燕枝(りゅうていえんし)門であったが、のち5代柳亭左楽(さらく)門に移り、小左楽、滝亭鯉昇(りゅうていりしょう)を経て1926年(大正15)7代目襲名。3代柳家小さんを尊敬し、『笠碁(かさご)』『にらみ返し』『猫久(ねこきゅう)』などを得意とした。俗に「玉井の可楽」という。

[関山和夫]

8代

(1898―1964)本名麹地(きくち)元吉。初代三遊亭円右(えんう)門下から7代さん馬、6代春風亭柳枝(りゅうし)、5代左楽の門下に移り、小柳枝から1946年(昭和21)8代目襲名。『今戸焼(いまどやき)』『らくだ』『親子酒』『にらみ返し』などを得意とした。

[関山和夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「三笑亭可楽」の意味・わかりやすい解説

三笑亭可楽 (さんしょうていからく)

落語家。(1)初代(1777-1832・安永6-天保3) 寄席創始期に多くの門下を養成し,江戸落語興隆に寄与した。三題噺(さんだいばなし)の祖といわれ,彼の手になる十数部の噺本がある。(2)7代(1886-1944・明治19-昭和19) 本名玉井長之助。2代談洲楼燕枝門下。3代柳家小さんに傾倒してその演目の多くを継承しており,《猫久》《笠碁》などの噺を得意とした。(3)8代(1897-1964・明治30-昭和39) 本名麴地(きくち)元吉。初代円右,8代桂文治などに師事し,《らくだ》《今戸焼》を得意とした。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の三笑亭可楽の言及

【三題噺】より

…落語家が聴客に物品,地名,事件,人物などの中から任意に三つの題を出させて一席の落語をつくり,そのうち一題は〈落ち〉に用いなければいけないとされる。1804年(文化1),初代三笑亭可楽が江戸下谷の広徳寺門前,孔雀茶屋で〈弁慶,辻君(つじぎみ),狐〉の3題を得て一席の落語にまとめたのに始まる。文久年間(1861‐64)には大いに流行し,多くの愛好家グループが生まれた。…

【寄席】より


[江戸の寄席]
 寄席は,江戸時代の初めごろに,寺社の境内などで葭簀(よしず)張りの辻咄(つじばなし)や講釈を行ったものがあり,天和・貞享(1681‐88)のころには,江戸落語の祖といわれる鹿野(しかの)武左衛門(1649‐99)が,江戸の中橋広小路で葭簀張りの小屋掛けで興行をしているし,また安永・天明(1772‐89)のころから噺家(はなしか)の自宅や寺院,茶屋の座敷などで〈咄(はなし)の会〉を興行するものもあったが,現在の寄席のような形ができたのは,1798年(寛政10)6月に大坂から江戸に来た岡本万作が,神田豊島町藁店(わらだな)に〈頓作軽口噺(とんさくかるくちばなし)〉という看板を掲げ常設の寄席を作ったのが最初である。これに対抗して意欲を燃やしたのが初代三笑亭可楽(さんしようていからく)(1777‐1832)であり,彼は下谷柳町の稲荷神社の境内に寄席を開いた。のちに可楽は本格的な寄席興行の基礎を作り,多数のすぐれた寄席芸人を育成した。…

【落語】より

…江戸の寄席興行創始者は,大坂下りの落語家岡本万作で,1791年(寛政3)日本橋橘町の駕籠(かご)屋の二階で夜興行をし,98年,神田豊島町藁店(わらだな)に看板を掲げ,辻々にビラを貼って客を招いた。同年,江戸で山生亭花楽(さんしようていからく)(のち初代三笑亭可楽)が下谷(したや)稲荷社で,大坂では初代桂文治が座摩(ざま)社内で寄席興行を開催した。三笑亭可楽は,職業的落語家の祖として重要な存在だが,前記の寄席興行に失敗して芸道修業の旅ののち,1800年(寛政12),江戸柳橋で落語会を開き,04年(文化1),下谷広徳寺門前の孔雀(くじやく)茶屋で,客が出した〈弁慶,辻君,狐〉の三題を即座に一席の落語にまとめたことから人気を得た。…

※「三笑亭可楽」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android