三論宗・三論衆(読み)さんろんしゅう

精選版 日本国語大辞典 「三論宗・三論衆」の意味・読み・例文・類語

さんろん‐しゅう【三論宗・三論衆】

〘名〙 (「さんろんじゅう」とも) 仏語。南都六宗の一つ。中論(中観論)・十二門論・百論の三論をよりどころとして、大乗の教えを説くもの。もともとインドでおこり、鳩摩羅什(くまらじゅう)が中国に伝え、隋の吉蔵が大成したという。日本には、推古天皇の三三年(六二五)、吉蔵の弟子慧灌が渡来して広め、智蔵道慈が入唐して宗旨を修めて以後、宗の名を立てた。天台宗などのような、教団として発展したものではないので、中古以後は衰え、法隆寺東大寺などに学問として伝えられた。空宗。中観宗。無相宗。三論。
※大安寺伽藍縁起并流記資財帳‐天平一九年(747)二月一一日「三論衆銭一千一百十貫八百五十文」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android