三遊亭円生(読み)サンユウテイエンショウ

デジタル大辞泉 「三遊亭円生」の意味・読み・例文・類語

さんゆうてい‐えんしょう〔サンイウテイヱンシヤウ〕【三遊亭円生】

落語家
初世)[1768~1838]江戸後期の落語家。江戸の人。通称、橘屋松五郎。烏亭焉馬うていえんば師事。三遊派の祖で、芝居ばなし創始者
(6世)[1900~1979]大阪の生まれ。本名、山崎松尾。多彩な芸と都会的な語り口で人気を得る。昭和40年(1965)から昭和47年(1972)まで落語協会会長。昭和53年(1978)、落語協会を脱退し、落語三遊協会を設立。得意の演目は「子別れ」「品川心中」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「三遊亭円生」の意味・読み・例文・類語

さんゆうてい‐えんしょう【三遊亭円生】

[一] 初世。落語家。八ツ子、可楽、焉馬らに師事し、独立して三遊亭円生を名乗る。三遊派の祖。芝居噺創始者。明和五~天保九年(一七六八‐一八三八
[二] 六世。本名山崎松尾。五歳で子供義太夫・豊竹豆仮名大夫として初高座。九歳で落語に転じ橘家円童を名乗る。小円蔵・円好・円窓・円蔵を経て昭和一六年(一九四一)円生を襲名。郭噺・人情噺にすぐれ、得意は「子別れ」「鰍沢」「怪談牡丹灯籠」など。明治三三~昭和五四年(一九〇〇‐七九

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三遊亭円生」の意味・わかりやすい解説

三遊亭円生
さんゆうていえんしょう

落語家。

[関山和夫]

初代

(1768―1838)初め東亭八ッ子(とうていやっこ)門で多子(たこ)。初代三笑亭可楽(からく)に従って東生亭世楽(とうしょうていせらく)。独立して山遊亭猿松(えんしょう)。烏亭焉馬(うていえんば)門となり立川焉笑(たてかわえんしょう)。再度独立して三遊亭円生。「身振り声色(こわいろ)芝居掛り鳴物入り」の元祖。三遊派の祖。『東都噺者(とうとはなしか)師弟系図』を著す。

[関山和夫]

2代

(1806―62)本名尾形清次郎。初め三升屋(みますや)しげ次。初代円生門に入って竹林亭虎生(こしょう)。三遊亭花生(かしょう)、橘屋(たちばなや)円蔵を経て2代目襲名。四谷(よつや)に住み、木魚頭(もくぎょあたま)のため「よつもく」といわれる。芝居噺を創作。門下から円朝(えんちょう)が出た。

[関山和夫]

3代

(1839―81)本名野本新兵衛。歌舞伎(かぶき)役者から4代桂(かつら)文治門となり桂万治。円朝門に移って円楽。1872年(明治5)3代目襲名。円朝から道具を譲られて「道具入り芝居噺」を演じた。役者時代に「のしん」を名のったので「のしん円生」とよばれた。

[関山和夫]

4代

(1846―1904)本名立岩勝次郎。円朝門下。鯉朝、小円太、3代円喬(えんきょう)を経て1886年(明治19)4代目襲名。人情噺、廓噺(くるわばなし)に優れ、三遊派を統率。

[関山和夫]

5代

(1884―1940)本名村田源治。4代橘家円蔵門下。二三蔵(ふみぞう)、小円蔵、円窓、5代円蔵を経て1925年(大正14)5代目襲名。「でぶの円生」といわれる。1915年(大正4)にアメリカ各地を巡業して話題になる。豪放のなかにも細緻(さいち)な芸を示し、『三十石(さんじっこく)』『首提灯(くびぢょうちん)』『文七元結(ぶんしちもっとい)』『双蝶々(ふたつちょうちょう)』などを得意とした。

[関山和夫]

6代

(1900―79)本名山崎松尾。5代目の養子。6歳で子供義太夫(ぎだゆう)・豊竹(とよたけ)豆仮名太夫。10歳で落語に転じ4代円蔵門下。円童、小円蔵、円好、円窓、6代円蔵を経て1941年(昭和16)6代目襲名。円朝ものの『真景累ヶ淵(かさねがふち)』『怪談牡丹灯籠(ぼたんどうろう)』『怪談乳房榎(ちぶさえのき)』をはじめ廓噺、音曲噺、芝居噺など広い芸域を誇り、『円生全集』『円生百席』(レコード)など多くの著作・資料を残す。78年6月に真打(しんうち)乱造に反対して落語三遊協会を結成、活躍中に急逝。

[関山和夫]

『『圓生全集』5巻・別巻3・追悼編(1967~80・青蛙房)』『『圓生古典落語』全5巻(集英社文庫)』『三遊亭円生著『寄席育ち』(1965・青蛙房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「三遊亭円生」の意味・わかりやすい解説

三遊亭円生 (さんゆうていえんしょう)

落語家。(1)初代(1768-1838・明和5-天保9) 初め身振り声色(こわいろ)の名手,東亭(とうてい)八ッ子に師事し,多子(たこ)と名のった。のち烏亭焉馬(うていえんば)(立川(たてかわ)焉馬)門に転じて立川焉笑,ついで山遊亭猿松と称して自立,1797年(寛政9)三遊亭円生と改めた。みずから〈身振り声色芝居掛り鳴り物入り〉元祖と名のり,人気を博した。三遊派の祖として三遊亭円遊ほか多くの門人を養成した。《東都噺者(はなしか)師弟系図》の著がある。(2)2代(1808-62・文化5-文久2) 本名尾形清次郎。芸は師風を固守して新味に乏しかったが,三遊亭円朝の師匠として知られる。(3)3代(1839-81・天保10-明治14) 本名野本新兵衛。歌舞伎役者から初代円朝の門に入り,1872年円朝が扇子一本,手拭い一筋の素噺(すばなし)に転じた際,芝居噺の道具を譲られて3代円生を襲名した。芝居噺の名手として知られる。(4)4代(1846-1904・弘化3-明治37) 本名立岩勝次郎。初代円朝門下。3代円喬を経て4代円生を襲名した。色気ある巧技の持主で,初代円朝没後の三遊派を統率した。(5)5代(1884-1940・明治17-昭和15) 本名村田源治。4代橘家(たちばなや)円蔵門下。三遊亭円窓を称していたとき真打に昇進し,1915年に落語家として初めてアメリカに渡った。5代円蔵を経て5代円生を襲名,豪放ながら細緻な芸の名手で,《三十石》《二番煎(せん)じ》《文七元結(もつとい)》などを得意とした。(6)6代(1900-79・明治33-昭和54) 本名山崎松尾。5代円生の養子。6歳のとき,豊竹豆仮名太夫の名で義太夫の高座に上ったが,のち4代橘家円蔵門下に入り,6代円蔵を経て6代円生を襲名した。細緻な芸と噺数の多さで名高く,第2次世界大戦後の落語界を代表する一人であった。著書に自伝《寄席育ち》と《円生全集》12巻がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「三遊亭円生」の意味・わかりやすい解説

三遊亭円生【さんゆうていえんしょう】

落語家。江戸末期の初代〔1768-1838〕は鳴物入り芝居噺(ばなし)を創始。いわゆる三遊派の祖とされる。5代〔1884-1940〕は本名村田源治。豪放な語り口の名手で,《夢金》《三十石》などを得意とした。6代〔1900-1979〕は本名山崎松尾。5代の養子。初め義太夫節の少年太夫として高座にのぼり,10歳で落語の道に入る。特に人情噺にすぐれており,第2次世界大戦後の落語界を代表する一人。
→関連項目烏亭焉馬三遊亭円朝三遊亭円楽

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の三遊亭円生の言及

【芝居噺】より

…落語の人情噺の途中で鳴物が入り,せりふが芝居風になって声色(こわいろ)が入り,衣装は引抜きになり,背景も見せて,ときには短刀のような小道具も使うなど,演出がすべて芝居風になる。《芝居風呂》《双(ふたつ)蝶々》などがそれであるが,初代三遊亭円生を祖とする。近年では,林家彦六がその芸を伝えた。…

【落語】より

…人情噺の祖朝寝坊夢楽(あさねぼうむらく)(夢羅久),怪談噺の祖初代林屋正蔵,音曲(おんぎよく)噺の祖初代船遊亭扇橋(せんゆうていせんきよう),現在の幻灯のような写絵(うつしえ)を見せた都楽(とらく)(1781‐1852),百面相(ひやくめんそう)のような芸で,いろいろの目かつらをつける〈百眼(ひやくまなこ)〉を見せた三笑亭可上(かじよう)など,多士済々の可楽一門だった。一方,可楽よりもやや先輩として活躍したのは,〈身振り声色(こわいろ)芝居掛り鳴り物入り〉元祖と称した初代三遊亭円生だった。円生門下からは,〈続き物〉の祖初代金原亭馬生(きんげんていばしよう)(?‐1838),人情噺の名手初代古今亭(ここんてい)志ん生,おなじく人情噺をよくした2代円生などが輩出した。…

※「三遊亭円生」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android