三遊亭 円生(6代目)(読み)サンユウテイ エンショウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「三遊亭 円生(6代目)」の解説

三遊亭 円生(6代目)
サンユウテイ エンショウ


職業
落語家

本名
山崎 松尾

別名
前名=橘家 円童,橘家 小円蔵,橘家 円好,橘家 円窓,橘家 円蔵(6代目)

生年月日
明治33年 9月3日

出生地
大阪府 大阪市西区花園町

経歴
幼い頃に父と別れ、義母に連れられて上京。4代目橘家円蔵一門となり、5歳の時に子供義太夫・豊竹豆仮名太夫の名で寄席に出演。9歳で噺家に転向して橘家円童と名乗る。この前後に義母がのちの5代目三遊亭円生と再婚。小円蔵を経て、大正9年円好で真打ち昇進。11年円窓、15年6代目円蔵となり、義父死後昭和16年、6代目三遊亭円生を襲名。20年5代目古今亭志ん生と満州に慰問興業に赴いて同地で敗戦を迎え、22年帰国。34年以降芸術祭賞を初め数々の賞を受賞。48年には落語家として初めて天皇・皇后両陛下に招かれ「御神酒徳利」を御前口演した。この間、40〜47年落語協会会長を務めたが、53年後任の会長である5代目柳家小さんらの大量真打ちや昇進試験という方針に反対して、一門を率いて落語協会を脱退、落語三遊協会を設立したが、54年急逝した。男の艶をただよわせる芸風で、5代目志ん生、8代目桂文楽と並んで“昭和の名人”と称され、「牡丹灯籠」「子別れ」「三十石」などを十八番に、人情噺音曲噺芝居噺など200を超える演目を持つ落語界随一の芸域の広さを誇った。その多彩な演目はレコード「円生百席」、速記「円生全集」などに残されている。他に自伝「寄席育ち」などがある。

受賞
芸術祭文部大臣賞〔昭和35年〕「首提灯」

没年月日
昭和54年 9月3日 (1979年)

家族
養父=三遊亭 円生(5代目)

伝記
寄席爆笑王ガーコン落語一代噺家ライバル物語忘れえぬ落語家たち私の出会った落語家たち―昭和名人奇人伝円生の録音室談志絶倒 昭和落語家伝志ん生的、文楽的寄席はるあき笑わせる側の人生円生と志ん生わが愛しの芸人たち諏訪正人の「余録」円生の録音室隠居の重し―はるかなる円生への旅落語家の居場所―わが愛する芸人たち落語名人伝芝居と寄席とえぴたふ 六代目円生みんな芸の虫円生 好色ばなし昨日(きのう)のツヅキです落語長屋の知恵 川柳 川柳 著大友 浩 著興津 要 著宇野 信夫 著京須 偕充 著立川 談志 著,田島 謹之助 写真平岡 正明 著安藤 鶴夫 文,金子 桂三 写真矢野 誠一 著井上 ひさし 著吉川 潮 著諏訪 正人 著京須 偕充 著三遊亭 鳳楽 著矢野 誠一 著関山 和夫 著京須 偕充 著山本 進 著京須 偕充 著三遊亭 円生 著都筑 道夫 著矢野 誠一 著(発行元 河出書房新社ソフトバンククリエイティブ河出書房新社河出書房新社筑摩書房大和書房講談社河出書房新社青蛙房集英社河出書房新社毎日新聞社中央公論新社かや書房日本経済新聞社白水社青蛙房平凡社青蛙房朝日新聞社新潮社青蛙房 ’09’08’08’07’07’07’06’06’05’05’03’03’99’98’97’92’91’90’89’88’87’86発行)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「三遊亭 円生(6代目)」の解説

三遊亭 円生(6代目)
サンユウテイ エンショウ

大正・昭和期の落語家



生年
明治33(1900)年9月3日(戸籍:明治34年5月13日)

没年
昭和54(1979)年9月3日

出生地
大阪府大阪市西区花園町

本名
山崎 松尾

別名
前名=橘家 円童,橘家 小円蔵,橘家 円好,橘家 円窓,橘家 円蔵(6代目)

主な受賞名〔年〕
芸術祭文部大臣賞〔昭和35年〕「首提灯」

経歴
幼い頃に父と別れ、義母に連れられて上京。4代目橘家円蔵一門となり、5歳の時に子供義太夫・豊竹豆仮名大夫の名で寄席に出演。9歳で噺家に転向して橘家円童と名のる。この前後に義母がのちの5代目三遊亭円生と再婚。小円蔵を経て、大正9年円好で真打ちに昇進。11年円窓、15年6代目円蔵となり、義父の死後の昭和16年6代目三遊亭円生を襲名。20年5代目古今亭志ん生と満州に慰問興業に赴いて同地で敗戦を迎え、22年帰国。34年以降芸術祭賞を初め数々の賞を受賞。48年には落語家として初めて天皇・皇后両陛下に招かれ「御神酒徳利」を御前口演した。この間、40〜47年落語協会会長。53年真打ち濫造に反対して一門を率いて落語協会を脱退、落語三遊協会を設立。「牡丹灯籠」「子別れ」「三十石」などを十八番に人情咄、音曲咄、芝居咄など200を超える演目を持つ落語界随一の芸域の広さを誇った。その多彩な演目はレコード「円生百席」、速記「円生全集」などに残されている。他に自伝「寄席育ち」などがある。男の艶をただよわせる芸風で5代目志ん生、8代目桂文楽と並んで“昭和の名人”と称された。平成15年遺族の元から独演会や稽古などの録音テープが大量に発見され、話題となる。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「三遊亭 円生(6代目)」の解説

三遊亭 円生(6代目) (さんゆうてい えんしょう)

生年月日:1900年9月3日
大正時代;昭和時代の落語家
1979年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android