三重(音楽用語)(読み)さんじゅう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三重(音楽用語)」の意味・わかりやすい解説

三重(音楽用語)
さんじゅう

日本音楽用語。本来は声明(しょうみょう)の用語で、のち他の分野にも取り入れられた。

 声明では音高構造を示すのに用い、宮商角徴羽(きゅうしょうかくちう)の五音が属する音域を、低いほうから順に初重、二重、三重といい、三重は高音域をさす。また高音域内の類型化された旋律をもいう。

 平曲では曲節名の一つで、場面の雰囲気を盛り上げる部分に用いることが多く、聞かせどころとなっている。冒頭は平曲中の最高音域で語られ、優美で詠嘆的な曲調を特徴とする。

 義太夫節(ぎだゆうぶし)では節章(ふししょう)に現れる基本的な旋律型をさす。舞台装置が転換し、太夫三味線が交替するとき、前の場の最後と次の場の冒頭で語られる。場の終わりにはウレイ三重、キオイ三重、サグリ三重、大(おお)三重など、場の始まりには三重返し、上三重、下三重などが奏される。また場の途中で特殊な効果を出すために用いられることもある。三重の三味線の旋律は2本の糸を同時に鳴らす重音奏法に特徴がある。

 歌舞伎(かぶき)では陰囃子(かげばやし)の曲種、または長唄(ながうた)、常磐津節(ときわずぶし)など舞踊音楽の曲節をさす。前者特定演出と結び付いた三味線だけの効果音楽で、忍び三重、愁(うれ)い三重などがある。後者は場面転換に使われ、場面の冒頭や終結部、楽節末尾などに奏される。

[卜田隆嗣]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android