上原 真佐喜(2代目)(読み)ウエハラ マサキ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「上原 真佐喜(2代目)」の解説

上原 真佐喜(2代目)
ウエハラ マサキ


職業
箏曲家(山田流)

肩書
山田流上原派家元(2代目),山田流箏曲協会会長 重要無形文化財保持者(箏曲)〔昭和45年〕,日本芸術院会員〔昭和58年〕

本名
林 兎喜子(ハヤシ トキコ)

生年月日
明治36年 12月10日

出生地
東京市 日本橋区大伝馬町(東京都 中央区)

経歴
東京・日本橋大伝馬町生まれの江戸っ子。父は大正末から昭和にかけて山田流箏曲協会副会長を務めた初代上原真佐喜。明治43年6歳で長唄三味線の名手、稀音家浄観の手ほどきを受け、10年間箏曲の基本を仕込まれた。のち父に稽古をつけてもらう。昭和8年父の死去にともない2代目を継承。父の創始した真磨琴会(ままことかい)の会長として一門を率いる。24年林家の養女となる。初代と同様に、歌もの、浄瑠璃ものの演奏に定評があった。創作にも才能を発揮し、「万葉集」「奥の細道」などの古典文学の他、折口信夫の詩に曲をつけた「香具山にのぼりて」などの作品がある。45年人間国宝、58年日本芸術院会員。59年山田流箏曲協会会長に就任。

所属団体
日本三曲協会,山田流箏曲協会

受賞
日本芸術院賞(昭54年度)〔昭和55年〕 勲四等瑞宝章〔昭和49年〕,勲三等瑞宝章〔昭和60年〕 芸術祭賞〔昭和35年・36年・37年・38年・40年〕

没年月日
平成8年 5月11日 (1996年)

家族
父=上原 真佐喜(初代)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「上原 真佐喜(2代目)」の解説

上原 真佐喜(2代目)
ウエハラ マサキ

昭和・平成期の箏曲家(山田流) 山田流上原派家元(2代目)。



生年
明治36(1903)年12月10日

没年
平成8(1996)年5月11日

出生地
東京・日本橋大伝馬町

本名
林 兎喜子

主な受賞名〔年〕
芸術祭賞〔昭和35〜38年 40年〕,勲四等瑞宝章〔昭和49年〕,日本芸術院賞(昭54年度)〔昭和55年〕,勲三等瑞宝章〔昭和60年〕

経歴
日本橋大伝馬町生まれの江戸っ子。父は大正末から昭和にかけて山田流箏曲協会副会長を務めた初代上原真佐喜。6歳で長唄三味線の名手、稀音家浄観の手ほどきを受け10年間箏曲の基本を仕込まれた。のち父にけい古をつけてもらう。昭和8年父死去にともない2代目を継承。初代と同様に、歌もの、浄瑠璃ものの演奏に定評があった。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「上原 真佐喜(2代目)」の解説

上原 真佐喜(2代目) (うえはら まさき)

生年月日:1903年12月10日
昭和時代;平成時代の箏曲家
1996年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android