上尾(市)(読み)あげお

日本大百科全書(ニッポニカ) 「上尾(市)」の意味・わかりやすい解説

上尾(市)
あげお

埼玉県東部にある市。1889年(明治22)町制施行。1955年(昭和30)平方(ひらかた)、原市(はらいち)の2町、大谷(おおや)、大石上平(かみひら)の3村と合併、1958年市制施行。市の中央部をJR高崎線、国道17号が通じ、東部を埼玉新都市交通(ニューシャトル)や国道16号が走る。東部を綾瀬(あやせ)川、西部荒川によって画された大宮台地上にあり、住宅、工業都市として発達する。江戸時代、市域の中心部上尾は中山道(なかせんどう)の宿場町、東部の原市は市場町、西部の平方は荒川の河岸場、農村サツマイモ、豆類の産地であった。第二次世界大戦後工業化が進み、とくに1964年高崎線電化後は大工場の進出が著しく、平塚(ひらつか)地区などに工業団地が造成された。これとともに住宅団地も原市、尾山台(おやまだい)、上尾などの大団地が次々と建設された。今日、上尾は輸送用機械を中心とする県下有数の工業都市である。1967年の国民体育大会の主会場となった上尾運動公園や、1971年につくられた「さいたま水上公園」のほかに、天体観測施設をもつ「自然学習館」が併設された上尾丸山公園、1998年(平成10)開園した上平公園などのレクリエーション施設もある。面積45.51平方キロメートル、人口22万6940(2020)。

[中山正民]

『『上尾百年史』(1972・上尾市役所)』『『上尾市史』全10巻(1992~2002・上尾市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android