下川(町)(読み)しもかわ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「下川(町)」の意味・わかりやすい解説

下川(町)
しもかわ

北海道中央部、上川(かみかわ)総合振興局管内北部の町。名寄(なよろ)市の東隣に位置する。1949年(昭和24)町制施行。町名はアイヌ語「パンケ・ヌカナン」(下の川)の意訳。開拓は1901年(明治34)岐阜県からの25戸の入植により始まった。町域の大部分北見山地で、東縁の名寄盆地とオホーツク海斜面との分水界にはウェンシリ岳(1142メートル)をはじめ、500~1000メートル以上の山々が連なるが、町域の中央部を西流する名寄川とその支流の河谷は上流部まで比較的広い。名寄川と支流サンル川の河谷には水田が分布する。乳牛飼育が行われ、牧草地も多い。名寄川沿いに国道239号が通じる。JR名寄本線は1989年(平成1)廃止、バスに転換。森林面積が広く、町域面積の90%を占め、その大部分は国有林である。ペンケ川上流に下川鉱業所があり、銅、亜鉛などを産したが、1983年以来休山。ウェンシリ岳周辺は天塩岳道立自然公園域。面積644.20平方キロメートル、人口3126(2020)。

岡本次郎

『『下川町史』2巻(1968、1980・下川町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android