並木正三(なみきしょうざ)(読み)なみきしょうざ

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

並木正三(なみきしょうざ)
なみきしょうざ

歌舞伎(かぶき)作者。2世まである。「しょうぞう」とも読まれる。

初世

(1730―1773)大坂・道頓堀(どうとんぼり)の芝居茶屋和泉屋(いずみや)の子として生まれる。14、15歳のときすでに手妻(てづま)からくりの水船の仕掛けを考案。1748年(寛延1)に泉屋正三の名で浜芝居の狂言『鍛冶屋娘手追噂(かじやむすめておいのうわさ)』を書き、続いて大芝居に進出、10代の若さで『恋淵絞染(こいのふちちしほのしぼりぞめ)』を合作。歌舞伎作者として活躍したのち、1750年に丸本作者並木宗輔(そうすけ)に入門して並木と改姓。豊竹座(とよたけざ)で『増補日蓮聖人御法海(にちれんしょうにんみのりのうみ)』などを書き、師の没後歌舞伎界に戻る。1753年(宝暦3)に『けいせい天羽衣(あまのはごろも)』の大規模なせり上げ大当りをとり人気作者としての地位を確立。1758年の『三十石艠始(さんじっこくよふねのはじまり)』では回り舞台をくふうして古今の大当りをとる。ついに「大坂歌舞妓芝居惣頭取(そうとうどり)」と称し座頭役者をも呼び捨てにする権勢をもつに至った。その作風は、丸本風の複雑で巧みな筋立てのなかに、場面本意の歌舞伎的趣向を大胆に取り込んでいるのが特色。代表作に『幼稚子敵討(おさなごのあだうち)』『霧太郎天狗酒醼(きりたろうてんぐのさかもり)』『宿無団七時雨傘(やどなしだんしちしぐれのからかさ)』『桑名屋徳蔵入舩物語(くわなやとくぞういりふねものがたり)』『三千世界商往来(さんぜんせかいしょうばいおうらい)』などがあり、一部は絵入り根本として後世出版されている。

[古井戸秀夫]

2世

(?―1807)初世の妻の親類。歌舞伎作法書『戯財録(けざいろく)』の作者。

[古井戸秀夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android