並河寒泉(読み)なみかわ・かんせん

朝日日本歴史人物事典 「並河寒泉」の解説

並河寒泉

没年:明治12.2.6(1879)
生年:寛政9.6.1(1797.6.25)
幕末明治の儒学者。大坂生まれ。名は朋来,字は享,通称は復一。寒泉は号,のち華翁。父は京儒医並河天民の孫・尚誠。母は懐徳堂学主中井竹山の娘。若くして父母死別,京儒医であった伯父に養われたが,文化8(1811)年懐徳堂に入り,中井碩果の養子となってその娘歌子と結婚。のち並河に復帰したが,天保11(1840)年碩果没とともに教授となり,明治2(1869)年懐徳堂閉校まで在職,諸生を薫育した。竹山遺著『逸史』13巻を出版,幕府に献じ書庫を新築するなど堂の最後を飾った。天保3年から明治6年までの日記を残し,天理図書館に蔵す。

(水田紀久)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「並河寒泉」の解説

並河寒泉 なみかわ-かんせん

1797-1879 江戸後期-明治時代漢学者
寛政9年6月1日生まれ。大坂の人。懐徳堂でまなび,文化10年中井抑楼の養子となる(のち本姓に復した)。天保(てんぽう)11年懐徳堂教授。安政2年ロシア艦隊が大阪湾にはいったとき応接史官をつとめた。明治12年2月6日死去。83歳。名は朋来。字(あざな)は享先。通称は復一。著作に「拝恩志喜」「弁怪」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android