中島 待乳(読み)ナカジマ マツチ

20世紀日本人名事典 「中島 待乳」の解説

中島 待乳
ナカジマ マツチ

明治期の写真家



生年
嘉永3年4月15日(1850年)

没年
昭和13(1938)年1月18日

出生地
下総国銚子(現・千葉県銚子市)

本名
中島 精一(ナカジマ セイイチ)

主な受賞名〔年〕
第1回内国勧業博覧会花紋賞〔明治10年〕

経歴
文久年間、銚子に漂着した外国人が所持していた写真に興味を持ち、写真術を志す。元治1年(1864年)江戸に出て絵画を学ぶ傍ら、漢書や蘭書から独自に写真術の研究を行い、のち洋画家の横山松三郎に師事して洋画と写真術を学んだ。明治7年東京浅草で写真館を開業し、10年には松野政蔵の名で第一回内国勧業博覧会に作品を出品して花紋賞を受賞。13年頃から幻灯写真(ランタンスライド)の製作に従事し、その普及活動にも当たった。27年大日本写真品評会評議員に就任絵画主義(ビクトリアリズム)を提唱して写真術の発展・芸術性向上に尽力。また同年写真館を東京呉服橋に移転。晩年牛込弁天町に居住した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android