中島(読み)なかじま

精選版 日本国語大辞典 「中島」の意味・読み・例文・類語

なか‐じま【中島】

[1] 〘名〙 池や川の中にある島。特に、寝殿造りなどの庭園の池中にこしらえた島。
※後撰(951‐953頃)雑一・一〇九三・詞書「かの院のなかじまの松をけづりてかきつけ侍ける」
[2] 大阪市北区にある淀川下流の中州、中之島のこと。
太平記(14C後)三七「官軍中嶋(ナカジマ)を打越て都を差て責上る」

なかしま【中島】

[一] 愛知県の北西部にあった郡。木曾川中流の左岸に位置。天正一四年(一五八六)木曾川の大洪水によって旧郡域は分断され、西部は美濃国(岐阜県)中島郡となった。現在の稲沢市一宮市の一部。
[二] 岐阜県の南西部にあった郡。もと尾張国(愛知県)中島郡に属していたが、木曾川の流路変更により分離成立。明治三〇年(一八九七羽栗郡と合併して羽島郡となる。

なかじま【中島】

(「なかしま」とも) 姓氏の一つ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「中島」の意味・読み・例文・類語

なかじま【中島】[姓氏]

姓氏の一。
[補説]「中島」姓の人物
中島梓なかじまあずさ
中島敦なかじまあつし
中島京子なかじまきょうこ
中島健蔵なかじまけんぞう
中島貞夫なかじまさだお
中島知久平なかじまちくへい
中島俊子なかじまとしこ
中島信行なかじまのぶゆき
中島治康なかじまはるやす
中島広足なかじまひろたり
中島なかじまらも

なか‐じま【中島】

池や川などの中にある島。特に、寝殿造りの庭園の池にこしらえた島。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「中島」の解説

中島
なかじま

中世―近世に用いられた地域名称。西成にしなり郡の神崎川と中津川、中津川と淀川(大川)に挟まれた島形の地をいい、近世以降はこのうち神崎川と中津川間を北中島(現東淀川区・淀川区と西淀川区東部)、中津川と淀川間を南中島(現大淀区と北・福島・淀川三区の一部)といった。北中島はさらに現東淀川区菅原すがはら一丁目から西淡路にしあわじ六丁目付近を結ぶ位置にあった二重堤逆ふたえつつみさか川の東側を上中島かみなかじま(上島)、西側を下中島(下島)に分けた。

中島の称がいつから用いられたかは不明だが、「太平記」巻二五(藤井寺合戦事)に、正平二年(一三四七)八月、楠木正行が「其勢五百余騎ヲ率シ、時々住吉天王寺辺へ打出々々、中島ノ在家少々焼払テ、京勢ヤ懸ルト待タリケル」とみえるのが早い。以後、室町幕府の発給文書や当時の日記などにしばしばみられ、なかには中島郡と郡扱いをする場合(「斎藤基恒日記」嘉吉元年閏九月条)もあることから、室町時代には西成郡と同義あるいは西成郡が一時期中島郡と改称していたとする説もある。

中島
なかじま

[現在地名]秋田市千秋矢留せんしゆうやどめ町・千秋せんしゆう中島町・手形休下てがたきゆうか町・手形てがたからみでんの各一部

中島は地形的名称で、その西、あさひ川沿いの南かめの丁から延長された土塁と、北の丸新きたのまるしん町西側の土塁とに包まれた低地。その中の町々は上中島本かみなかじまほん町・同なか町は現千秋矢留町と現千秋中島町に、土手どて町・ほん町は現千秋中島町に、新中島土手しんなかじまどて町と同すえ町は現千秋中島町と現手形休下町に、新中島幸しんなかじまさいわい町は現手形からみでんに属する。屋敷割の時期は不明であるが、正保年間(一六四四―四八)の出羽国秋田郡久保田城画図(内閣文庫蔵)には、上中島本町一四七間と、その西に平行した上中島中町、上中島土手町だけが割り付けられ、以北は空堀である。

中島
なかのしま

若松わかまつ(若松区)と戸畑の間、洞海どうかい湾の湾口狭隘部の中ほどにあった島。中ノ島などとも記し、うき島ともいった。昭和一四年(一九三九)から始められた洞海湾改修工事の一環として切取り工事が始められ、翌一五年一二月には完全に削平されて消滅。「筑紫風土記」逸文(万葉集註釈)にみえるかご島は当島のこととされる。永禄年中(一五五八―七〇)には大内方の小田(小田村)備前守が館を構え、筑前に入部した黒田長政は当島に若松城を築いて三宅家義を置いたが、同城は一国一城令で破却された。

中島
なかしま

[現在地名]小倉北区中島一―二丁目

東曲輪の南にある。葭原よしはらのはずれの土手上にある中櫓より西のむらさき川に架かる豊後橋までの一帯。宝永元年(一七〇四)蟹喰かにはみ・中島などで床上四、五尺の浸水があった(「忠雄公年譜」県史資料六)。享保一三年(一七二八)写の小倉城図(毛利文庫)では足軽丁・新足軽丁などと記される。延享三年(一七四六)の巡見上使御答書(県史資料二)によれば、御用米蔵五軒が置かれていた。

中島
なかじま

[現在地名]津和野町後田うしろだ

津和野川は藩邸北で屈曲するが、この屈曲部の東側、外濠と津和野川に囲まれた地。藩邸の向いに位置し、重臣が配された。藩邸の中門から御厩橋(御幸橋)が架かる。同橋からの三間半の道により、南の上中島、北の下中島に分れ、下中島の出入口に惣門がある。また惣門前広場からはおお橋が架かり殿との町に通じている。元禄期城下侍屋敷等絵図(津和野町郷土館蔵)では、上中島は長さ二五九間・幅四間の川沿いの道に沿い、すべて藩邸に向かって屋敷一〇軒が並ぶ。


なかこしきじま

上甑島と下甑島の中間に位置。平良たいら島・島ともいう。面積六・九三平方キロ、最高点は木の口きのくち山の標高二九四・三メートルで、現在の上甑村のうち。上甑島と比べると海岸線は単純で、地質は甑島列島全体の基盤をなす中生界の砂岩・頁岩の互層の上にほぼ同時代の砂岩層が載っており、それが島中央部の高所を占めている。島の大きさに比して大きな湾入が東側にみられる。長さは約二・五キロ。中世は甑島のうちかみ村に含まれ、近世は甑島郷のうち上甑に含まれた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「中島」の意味・わかりやすい解説

中島
なかじま

石川県能登半島中央部,七尾湾西湾に面する地区。旧町名。 1954年西岸村,釶打村,熊木村,中島村豊川村,笠師保村の6村が合体して町制。 2004年 10月,旧七尾市,田鶴浜町,能登島町と合併し,新市七尾市を設立。米作を主とするが,雑穀類,蔬菜,果実類を栽培,シイタケを産し,沿岸ではカキの養殖が盛ん。近年は乳牛,肉牛,養鶏などの畜産も行なわれる。合成繊維工業,電子工業などの振興がはかられている。湾岸部一帯は能登半島国定公園に属する。中央部の宮前に久麻加夫都阿良加志比古神社 (熊甲宮) があり,9月 20日の例大祭で行なわれる「熊甲二十日祭の枠旗行事」 (→お熊甲祭 ) は国の重要無形民俗文化財。

中島
なかじま

愛媛県北西部,忽那諸島中島を中心に 10をこえる小島からなる旧町域。 1952年町制。 1959年神和村と合体。 1960年睦野村,1963年西中島村を編入。 2005年松山市に編入。鎌倉時代は忽那水軍 (→忽那氏 ) の根拠地。江戸時代は松山藩,大洲藩両藩が分割統治していた。温州みかん,伊予柑の栽培が盛んで,中島に大規模な選果場がある。津和地島,二神島では漁業が主。二神島にあるビャクシン自生地と宇佐八幡宮イブキは有名。瀬戸内海国立公園に属する。対岸の松山市高浜港から各島々をめぐる定期船が通う。

中島
なかじま

愛媛県北西部,忽那諸島の主島。古称は忽那 (くつな) 島。松山市に属する。中世は後白河法皇の荘園であった。江戸時代初期は大洲藩領。寛永 12 (1635) 年 11集落中7集落を松山藩と替え地。ミカン栽培が盛んで,選果場,荷受施設が整備。一部は瀬戸内海国立公園に属する。面積 21.12km2。人口 4263 (2000) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「中島」の意味・わかりやすい解説

中島[村] (なかじま)

福島県南部,西白河郡の村。人口5154(2010)。中通り地方南部,阿武隈川上流の北岸に位置する。北東部は丘陵で山林,畑地が多く,南西部から東部にかけてはおおむね平たんで,水田地帯となっている。中心の滑津(なめづ)は陸羽街道と茨城街道を結ぶ地方交通の要衝であった。第2次大戦中までは県下有数の馬産地であったが,その後,和牛の飼育,養豚,養鶏に転換している。1960年代中ごろに圃場整備事業が行われ,稲作の機械化・省力化による余剰労働力を利用してキュウリ,トマトなどの野菜栽培が盛んとなった。また滑津原では近世から苗木の生産が行われ,山林苗,園芸用苗木,花卉が多く生産されている。
執筆者:

中島(石川) (なかじま)

中島(愛媛) (なかじま)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「中島」の解説

中島〔愛媛県〕

愛媛県松山市、松山港の北西約15キロメートルの斎(いつき)灘に浮かぶ忽那(くつな)諸島の中心島。面積約21.17平方キロメートル。「中島本島」ともいう。忽那諸島の名は、かつて中島にあった後白河法皇の荘園の荘官で、忽那水軍で名を馳せた忽那氏にちなむ。柑橘類の栽培が盛ん。夏に姫が浜ビーチで開催されるトライアスロン大会は全国的に有名。島北東部の荒神の森にあるカヤの巨木は推定樹齢700年で、市の天然記念物に指定されている。

中島〔熊本県〕

熊本県上天草市、天草諸島天草上島の北東に位置する前島と、無人島の瀬島の間にある島。面積約0.21平方キロメートル。クルマエビの養殖場がある。

中島〔屈斜路湖〕

北海道屈斜路湖内にある無人島。面積は約5.8km2で、淡水湖内の島としては日本最大。

中島〔洞爺湖〕

北海道洞爺湖の中央部にある島嶼群。大島、観音島、饅頭島などがある。

中島〔沖縄県〕

沖縄県島尻郡渡嘉敷村、前島の北隣にある無人島。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

事典・日本の観光資源 「中島」の解説

中島

(福島県相馬郡新地町)
美しい日本のむら景観100選」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

世界大百科事典(旧版)内の中島の言及

【忽那諸島】より

…愛媛県松山市の北西,瀬戸内海の安芸灘と伊予灘をわける島群。ほとんどの島が愛媛県温泉郡中島町を形成する。このうち中島,睦月島,野忽那島,怒和(ぬわ)島,津和地島,二神島と柱島(山口県)はかつて忽那七島と呼ばれ,南朝方についた忽那氏の勢力範囲であったが,現在は柱島にかえて興居(ごご)島(松山市)を加え,忽那七島とする。…

※「中島」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android