中村 歌六(3代目)(読み)ナカムラ カロク

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「中村 歌六(3代目)」の解説

中村 歌六(3代目)
ナカムラ カロク


職業
歌舞伎俳優

本名
波野 時蔵

別名
初名=中村 米吉,前名=中村 梅枝,中村 時蔵(初代)(ナカムラ トキゾウ),俳名=獅童

屋号
播磨屋

生年月日
嘉永2年 4月16日

出生地
大坂(大阪府)

経歴
安政3年(1856年)中村米吉を名乗って初舞台。明治元年中村梅枝を経て、2年中村時蔵と改名し、「彦山」の大助、「安達原」の貞任と袖萩、「鬼一」の鬼若丸と鬼一法眼などに大当りを取った。東西の劇壇を往来し、立役と女形を兼ね、義太夫物に才を発揮。41年3代目歌六を襲名晩年まで“大播磨”と呼ばれた。他に「松浦太鼓」の鎮信公、「野崎」の久作、蓮生坊、寺子屋兵助、「夏祭」の三婦などの当り役がある。

没年月日
大正8年 5月17日 (1919年)

家族
父=中村 歌六(初代),兄=中村 歌六(2代目),長男=中村 吉右衛門(初代),二男=中村 時蔵(3代目),三男=中村 勘三郎(17代目)

伝記
日本語で生きる〈4〉 五音七音詩学 大岡 信 編(発行元 福武書店 ’88発行)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「中村 歌六(3代目)」の解説

中村 歌六(3代目)
ナカムラ カロク

江戸時代末期〜大正期の歌舞伎俳優



生年
嘉永2年4月16日(1849年)

没年
大正8(1919)年5月17日

出生地
大坂

本名
波野 時蔵

別名
初名=中村 米吉,前名=中村 梅枝,中村 時蔵(1代目)(ナカムラ トキゾウ),俳名=獅童

屋号
播磨屋

経歴
安政3年(1856年)中村米吉を名のって初舞台。明治元年中村梅枝を経て、2年中村時蔵と改名し、「彦山」の大助、「安達原」の貞任と袖萩、「鬼一」の鬼若丸と鬼一法眼などに大当りを取った。東西の劇壇を往来し、立役と女方を兼ね、義太夫物に才を発揮。41年3代目歌六を襲名、晩年まで“大播磨”と呼ばれた。他に「松浦の太鼓」の鎮信公、「野崎」の久作、蓮生坊、寺子屋兵助、「夏祭」の三婦などの当り役がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android