中津(市)(読み)なかつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「中津(市)」の意味・わかりやすい解説

中津(市)
なかつ

大分県北部、周防灘(すおうなだ)に臨む市。1929年(昭和4)市制施行。1943年(昭和18)鶴居(つるい)、大幡(おおはた)、如水(じょすい)の3村、1951年三保(みほ)村、1954年和田(わだ)村、1955年今津(いまづ)町、2005年(平成17)本耶馬渓町(ほんやばけいまち)、耶馬渓町、山国町(やまくにまち)、三光村(さんこうむら)の3町1村を編入。市名は古代以来の湊(みなと)名・地名による。中心部は中津平野の中部、洪積台地の下毛原(しもげばる)、山国川下流右岸の沖積平野の沖代(おきだい)平野および干拓地からなる。JR日豊(にっぽう)本線、国道10号が通じ、東九州自動車道の中津インターチェンジがある。国道10号からは日田(ひた)、阿蘇(あそ)に向かう国道212号や213号が分岐し、212号からは496号、500号が分岐する。古代大家(おおえ)、野仲(のなか)、小楠(おぐす)三郷の地、中世にかけて久しく宇佐神宮領であった。近世、黒田、細川、小笠原(おがさわら)、奥平(おくだいら)(10万石)諸氏城下町として発達した。城下町の完成は細川時代を経て、小笠原初期の承応(じょうおう)年間(1652~1655)と考えられ、城地・城下は、西方は山国川、南方から東方、北方にかけては蛭子(えびす)川、およびこれらに連なる堀によって囲まれる。三の丸と城の南部・北東部が上士邸地区、これらの外郭が下士邸地区、両侍町の間、城の東部が町屋、寺町であった。城は山国川分流沿いの平城(ひらじろ)で、旧国道沿いの中心商店街は、中津平野と耶馬渓(やばけい)地方を商圏とし、工業は、第二次世界大戦中にできた鋼管、戦後にできた衛生陶器などの工場がある。沖積低地と干拓地は水田、台地はモモ、ナシ、ブドウ、ハクサイなどの畑が開けている。留守居(るすい)町に福沢諭吉(ゆきち)の旧居(国の史跡)があり、自性寺(じしょうじ)の大雅堂(たいがどう)は池大雅(いけのたいが)の書画47点を蔵する。伊藤田(いとうだ)の古要神社(こようじんじゃ)は傀儡子(くぐつ)60体を蔵し、閏(うるう)年の10月12日(2020年度より3年に1度、10月第2日曜日)の秋祭に古要舞・古要相撲(すもう)の神事(国の重要無形民俗文化財)がある。三保(みほ)の北原(きたばる)人形芝居は毎年2月第1日曜日原田神社に奉納される。面積491.44平方キロメートル(境界一部未定)、人口は8万2863(2020)。

[兼子俊一]

『『中津市史』(1965・中津市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android