久世重之(読み)くぜ・しげゆき

朝日日本歴史人物事典 「久世重之」の解説

久世重之

没年享保5(1720)
生年万治3(1660)
江戸中期の幕府老中。4代将軍徳川家綱の老中久世広之の子。幼名勝之助,のち大和守を称した。延宝7(1679)年,父広之の死により家督を相続し関宿城主となる。同年9月に奏者番に任じられる。父広之の担当した越後騒動の裁許に手落ちがあったとの理由で,いったん免職となるが貞享2(1685)年に再任,5代将軍綱吉の信頼を得て,宝永1(1704)年に寺社奉行兼任,翌2年に若年寄,正徳3(1713)年に老中となる。重之は譜代保守層を代表する政治家で,正徳の治を進めた新井白石とは対立したが,白石の学問は評価していた。また8代将軍吉宗のもとでは老中の権威の回復に努め,御側御用取次の有馬氏倫らの越権行為をきびしく戒めた。吉宗もまたその剛直を愛でて,重之が病気で倒れてからもその療養のために種々手を尽くしたが,現職老中のまま没。<参考文献>辻達也享保改革研究

(笠谷和比古)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「久世重之」の解説

久世重之 くぜ-しげゆき

1660-1720 江戸時代前期-中期の大名
万治(まんじ)3年生まれ。久世広之(ひろゆき)の3男。延宝7年下総(しもうさ)関宿(せきやど)藩(千葉県)藩主久世家2代となる。備中(びっちゅう)庭瀬藩,丹波亀山藩,三河吉田藩をへて,宝永2年ふたたび関宿藩にもどる。1万石加増され6万石。正徳(しょうとく)3年老中にすすんだ。享保(きょうほう)5年6月27日死去。61歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の久世重之の言及

【関宿[町]】より

…戦国期に古河公方に属する簗田(やなだ)氏が築城して居城とした。1590年(天正18)徳川家康の関東入国とともに松平康元が4万石で入城,以後小笠原氏,北条氏,牧野氏,板倉氏,久世氏,牧野氏と続き,1705年(宝永2)に久世重之が6万石で入封以後は明治まで変わらなかった。城下町は城の南方大手門の外に台町,江戸町,上町,下町,内町,利根川の対岸に境町などがあり,江戸川沿いに内河岸,対岸に向河岸,向下河岸の関宿三河岸があって,多くの問屋商人が軒を並べていた。…

【吉田藩】より

…1869年(明治2)版籍奉還の際,豊橋藩と改称。1601年(慶長6)松平(竹谷)家清,12年松平(深溝)忠利,32年(寛永9)水野忠清,42年水野忠善,45年(正保2)小笠原忠知,97年(元禄10)久世重之,1705年(宝永2)牧野成春,12年(正徳2)松平(大河内)信祝(のぶとき),29年(享保14)松平(本庄)資訓,49年(寛延2)松平(大河内)信復(のぶなお)と,近世中期まで大名の交替が相次ぎ,歴代には小笠原長重,久世重之,松平信祝,信明(のぶあきら),信順(のぶより),信古(のぶひさ)と幕府の要職についたものが多い。石高は初期は3万~5万石,1712年以降は7万石。…

※「久世重之」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android