乾坤弁説(読み)けんこんべんせつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「乾坤弁説」の意味・わかりやすい解説

乾坤弁説
けんこんべんせつ

江戸期の自然科学書。転(ころ)びバテレン沢野忠庵(ちゅうあん)が口述した西洋アリストテレス流の自然学概説書に、1660年(万治3)儒医の向井玄升(げんしょう)が弁説(原説の批評)を付し全4巻としたもの。内容は天文気象地学などに及ぶ。原著は不明であったが、尾原悟の研究により、16世紀末に豊後(ぶんご)国府中(大分市)で活動した神父ゴメスPedro Gomezが日本人神学生のために著述した『天球論』De Sphaeraとの類似が示された。初めて西洋の自然学に触れた玄升が、蛮人は「理気、陰陽を知らず」と、伝統的立場から反駁(はんばく)を試みている点は文化史的に興味深い。

中山 茂]

『国書刊行会編『文明源流叢書 中』(1969・名著刊行会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android