亀ケ岡式土器(読み)かめがおかしきどき

山川 日本史小辞典 改訂新版 「亀ケ岡式土器」の解説

亀ケ岡式土器
かめがおかしきどき

縄文晩期に東北北部を中心として成立した土器様式。東北地方一帯と北海道南西部に分布土器製作技術と文様装飾の技巧にすぐれ,三叉文(さんさもん)・羊歯(しだ)状文・雲形文・工字文(こうじもん)などの文様と,朱・黒の漆塗や磨消(すりけし)縄文と研磨(けんま)によって仕上げた美しい造型に特色がある。深鉢・浅鉢・台付鉢・皿・高坏(たかつき)・注口(ちゅうこう)・壺・香炉形土器など器種も豊富。青森県つがる市木造(きづくり)の亀ケ岡遺跡にちなむ名称だが,1930年(昭和5)山内清男(やまのうちすがお)は岩手県大船渡市大洞(おおぼら)貝塚の出土資料を標式として,亀ケ岡式を大洞B式・BC式・C1式・C2式・A式・A′式の6型式に細別し,今日でも縄文晩期の土器編年の重要な基準である。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「亀ケ岡式土器」の解説

亀ケ岡式土器
かめがおかしきどき

青森県西津軽郡の亀ケ岡遺跡で発見された縄文時代晩期の土器
東北地方を中心に分布し,複雑な器形と変化に富んだ文様をもつ精巧な土器。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android