二条天皇(読み)にじょうてんのう

精選版 日本国語大辞典 「二条天皇」の意味・読み・例文・類語

にじょう‐てんのう ニデウテンワウ【二条天皇】

第七八代天皇後白河天皇第一皇子。名は守仁(もりひと)。母は藤原経実女懿子。はじめ仁和寺に入室したが、後白河天皇践祚により皇太子となる。これが原因で保元の乱が起こった。保元三年(一一五八即位在位の頃は武家政権成立前夜に当たり、世人の期待も強く、天皇もまた、慣習化していた院政を排して政治を行ない、「末の世の賢王」と称えられた。康治二~永万元年(一一四三‐六五

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「二条天皇」の意味・読み・例文・類語

にじょう‐てんのう〔ニデウテンワウ〕【二条天皇】

[1143~1165]第78代天皇。在位1158~1165。後白河天皇の第1皇子。名は守仁。親政を行おうとして父の院政と対立した。平治の乱で幽閉されたが、平清盛が救出。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「二条天皇」の意味・わかりやすい解説

二条天皇
にじょうてんのう
(1143―1165)

平安後期の天皇(在位1158~65)。名は守仁(もりひと)。康治(こうじ)2年6月17日生まれ。後白河(ごしらかわ)天皇の第一皇子。母は藤原経実(つねざね)の娘懿子(いし)(源有仁(ありひと)の養女となる)。近衛(このえ)天皇が後嗣(こうし)の決まらないまま早世したとき、祖父鳥羽(とば)上皇、養母美福門院(びふくもんいん)(藤原得子(とくし))、関白藤原忠通(ただみち)らは、守仁を皇位につけようと画策した。しかし、父雅仁(まさひと)を差し置いて実現できず、1155年(久寿2)その即位(後白河天皇)と同時に皇太子となり、保元(ほうげん)の乱が後白河天皇方の勝利に終わると、父の譲位によって58年(保元3)即位した。しかし、後白河上皇、信西(しんぜい)らの院政派と二条天皇らの親政派との併立は平治(へいじ)の乱に発展していった。65年(永万1)6月皇子順仁(のぶひと)親王に譲位し(六条(ろくじょう)天皇)、7月28日死去。墓は京都市北区平野八丁柳(ひらのはっちょうやなぎ)町の香隆寺(こうりゅうじ)陵。

[川島茂裕]

『安田元久著『日本の歴史7 院政と平氏』(1974・小学館)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「二条天皇」の意味・わかりやすい解説

二条天皇
にじょうてんのう

[生]康治2(1143).6.17. 京都
[没]永万1(1165).7.28. 京都
第 78代の天皇 (在位 1158~65) 。名,守仁。後白河天皇の第1皇子。母は贈皇太后源懿子 (いし) 。久寿2 (55) 年皇太子となり,保元3 (58) 年8月 11日即位。院政を否定して天皇親政の実をあげようとしたので,父後白河上皇との間は円滑を欠いた。平治の乱には藤原信頼,源義朝らによって黒戸御所に幽閉され,平清盛らの助けで脱出,清盛の六波羅邸に入り,乱後,清盛らに官爵を与えてこれを賞した。永万1 (65) 年皇子順位 (六条天皇) に譲位。陵墓は京都市北区の香隆寺陵。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「二条天皇」の解説

二条天皇

没年:永万1.7.28(1165.9.5)
生年:康治2.6.17(1143.7.30)
平安後期の天皇。諱は守仁。後白河天皇と大納言藤原経実の娘で左大臣源有仁の猶子懿子(贈皇太后宮)との皇子。久寿2(1155)年父後白河天皇の即位に伴い皇太子となったことが叔父崇徳上皇の怒りを誘い,保元の乱(1156)の導因となる。保元3(1158)年即位。父の院政に対抗し,親政を行おうとして軋轢を深める。しかし病に冒され,永万1(1165)年6月幼い皇子六条天皇に譲位し,翌月崩御。争乱によって衰微していた歌壇を復興し,『続詞花和歌集』を編纂させる。また,『平家物語』には二代后藤原多子の再入内を強要する,父に従わない天皇として登場する。

(櫻井陽子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「二条天皇」の解説

二条天皇 にじょうてんのう

1143-1165 平安時代後期,第78代天皇。在位1158-65。
康治(こうじ)2年6月17日生まれ。後白河天皇の第1皇子。母は藤原懿子(いし)。僧籍にあったが,父が皇位をついだため還俗(げんぞく)して皇太子となり,保元(ほうげん)3年即位。翌年平治(へいじ)の乱がおき,平清盛が力をつよめた。父上皇の院政下で,政治の主導権をにぎろうとしたがはたせなかった。永万元年7月28日死去。23歳。墓所は香隆寺陵(こうりゅうじのみささぎ)(京都市北区)。諱(いみな)は守仁(もりひと)。
【格言など】雲はみな峯のあらしにはらはせてさやけく月の澄みのぼるかな(「続詞花和歌集」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「二条天皇」の解説

二条天皇
にじょうてんのう

1143.6.17~65.7.28

在位1158.8.11~65.6.25

後白河天皇の第1皇子。名は守仁(もりひと)。母は藤原経実の女懿子(いし)。藤原得子(美福門院,鳥羽上皇皇后)に養育され,出家を予定されていたが,近衛天皇が死去したため,鳥羽法皇によってにわかに皇位継承者とされた。1155年(久寿2)後白河の皇太子に立ち,58年(保元3)譲位をうけて践祚(せんそ)。後白河上皇の院政を認めずみずから政治にあたったが,23歳の若さで死去した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

367日誕生日大事典 「二条天皇」の解説

二条天皇 (にじょうてんのう)

生年月日:1143年6月17日
平安時代後期の第78代の天皇
1165年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android