五箇調・五個調(読み)ごかのしらべ

精選版 日本国語大辞典 「五箇調・五個調」の意味・読み・例文・類語

ごか‐の‐しらべ【五箇調・五個調】

〘名〙 琴(きん)の五種類の奏法。
※宇津保(970‐999頃)内侍督「仲忠に給ひつるせいひの御琴をごかのしらべながらとりいで給て」
[補注]「河海抄」では掻手(かいで)、片垂(かたたり)水宇瓶(すいうびょう)、蒼海波(そうがいは)、雁鳴(がんめい)の五種とするが、典拠も不明で、実態の復元もなされていない。これに対して、宝暦一三年(一七六三)の山県大弐「琴学発揮序文‐温故」にみえる「古之琴調五焉。曰宮音。鐘黄正宮調也。曰商音。簇太縵宮調也。曰角音。呂仲緊羽調也。曰微音。鐘林縵角調也。曰羽音。射無清商調也。是実正宮一均。而其音順旋五絃也」とある五音を「五箇の調べ」の本義とする説もある。また、「胡笳の調べ」とする説(「原中最秘鈔」「河海抄」)もある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android