亜欧堂田善(読み)アオウドウデンゼン

デジタル大辞泉 「亜欧堂田善」の意味・読み・例文・類語

あおうどう‐でんぜん〔アオウダウ‐〕【亜欧堂田善】

[1748~1822]江戸後期の洋風画家。岩代いわしろの人。本名、永田善吉。画僧月僊げっせん谷文晁たにぶんちょうに師事、松平定信御用絵師となる。江戸で洋風画法や銅版画を学び、江戸名所風景の連作に腕をふるった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「亜欧堂田善」の意味・読み・例文・類語

あおうどう‐でんぜん アオウダウ‥【亜欧堂田善】

江戸中期の銅版画家。本名、永田善吉。岩代(福島県)の人。僧月僊(げっせん)谷文晁(ぶんちょう)に学び、のち洋画、銅版画の技法修得。江戸風景などを描いて傑作を残す。寛延元~文政六年(一七四八‐一八二三

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「亜欧堂田善」の意味・わかりやすい解説

亜欧堂田善
あおうどうでんぜん
(1748―1822)

江戸後期の洋風画家。本名永田善吉を略し田善と号した。亜欧堂はアジアとヨーロッパにちなむ堂号で、ほかに星山堂とも称した。陸奥(むつ)国(福島県)須賀川(すかがわ)に生まれる。染物業のかたわら僧月僊(げっせん)に絵を学ぶが、領主の白河城主松平定信(さだのぶ)に画才をみいだされ、自分より若い谷文晁(ぶんちょう)の弟子となった。ついで、定信から銅版術の研究を命ぜられ、初め司馬江漢の弟子になったようであるが破門、のち定信周辺の蘭学者(らんがくしゃ)の協力を得て銅版画(エッチング)や油絵の技術を習得。彼は西洋銅版画を写して画技を磨き、『ゼルマニア廓中之図』(1809)のような西洋銅版画の模刻作品もつくったが、文化(ぶんか)年間(1804~1818)を中心として大小多数の江戸名所風景図を世に出し、銅版画家として重きをなした。彼の銅版画は江漢よりも技術が進んでおり、人物を中心とした風俗画的傾向が強い。田善の肉筆洋風画でも『両国図』(奈良家蔵)、『今戸瓦(かわら)焼図』(神戸市立博物館)は風俗画の傾向が強いが、『浅間山図』(東京国立博物館)は風景画で、洋風画の写実屏風(びょうぶ)形式の装飾性を合体させた野心作である。宇田川玄真著『医範提綱(いはんていこう)』(1808)の挿絵や『新訂万国全図』(1810)など実用銅版画もつくった。

成瀬不二雄]

『菅野陽著『日本銅版画の研究 近世』(1974・美術出版社)』『成瀬不二雄著『江戸の洋風画』(1977・小学館)』『磯崎康彦著『亜欧堂田善の研究』(1980・雄松堂書店)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「亜欧堂田善」の解説

亜欧堂田善

没年:文政5.5.7(1822.6.25)
生年:寛延1(1748)
江戸後期の画家,銅版画家。本名の永田善吉を略して田善と称した。星山堂,亜欧陳人とも号す。陸奥国須賀川(福島県)に生まれる。最初の絵の手ほどきは家業の染物屋を継いだ兄から受けたと考えられ,天明5(1785)年には伊勢(三重県)で月僊に師事した。寛政6(1794)年白河藩主松平定信に画才を見いだされ,8年に定信の御用を務めていた谷文晁 に入門する。銅版画はそのころから手がけたらしいが,10年,定信に江戸へ召され,もとオランダ商館より将軍家に献上された銅版画の世界地図を示され,銅版画の技法の習得を命じられたのを機に,江戸で本格的な研究を始めた。その際,森島中良 ら定信周辺の蘭学者たちの指導があったと思われる。西洋の銅版画を模刻した作品もあるが,江戸名所を題材に風俗,人物に重点を置いた連作が代表的で,なかには「三俣之景」のように退廃味の漂う興味深い作例もある。医学書『医範提鋼』の付録で解剖図を収めた『内象銅版図』(1808)や世界地図『新訂万国全図』など実用的な仕事にも優れた業績を残した。いずれも司馬江漢の腐蝕銅版画よりも遠近,明暗の表現が巧みで,葛飾北斎,歌川国芳らの浮世絵にも影響を与えた。肉筆の洋風画も試み,江戸の風俗画のほか,風景画「浅間山図屏風」(東京国立博物館蔵)などが有名。<参考文献>西村貞『日本初期洋画の研究』,菅野陽『日本銅版画の研究・近世』,磯崎康彦『亜欧堂田善の研究』

(佐藤康宏)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「亜欧堂田善」の意味・わかりやすい解説

亜欧堂田善 (あおうどうでんぜん)
生没年:1748-1822(寛延1-文政5)

江戸後期の洋風画家。本名永田善吉を略し田善と号した。亜欧堂はアジアとヨーロッパにちなむ堂号である。陸奥国(現,福島県)須賀川の生れ。染物業のかたわら僧月僊に絵を学び,白河城主松平定信に見いだされ谷文晁に師事した。のち定信から銅版画(エッチング)の研究を命ぜられ,はじめ司馬江漢についたが,やがて定信周辺の蘭学者の協力を得て,江漢とは別途に銅版画や油絵の技法を習得した。彼は輸入西洋銅版画を写して画技をみがき,その模刻を行い,宇田川玄真著《医範提綱》(1808)の銅版挿絵,銅版《新訂万国全図》(1810)のような実用面の仕事もした。しかし,彼の本領は大小多数の銅版江戸名所風景図にあり,その洋風画法と銅版術は江漢より進歩している。また,彼は《両国図》などの肉筆の洋風日本風景図も描き,江漢とともに幕末の北斎や広重の風景版画に刺激を与えた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「亜欧堂田善」の意味・わかりやすい解説

亜欧堂田善【あおうどうでんぜん】

江戸後期の洋風画家,銅版画家。陸奥国須賀川生れ。本名は永田善吉,略して田善と称した。画僧月僊谷文晁に学び,さらに長崎の蘭学者に洋風画や銅版画を学んだ。《浅間山真景図》(油絵),江戸風景の銅版画等身近な自然に取材した風景画のほか,世界地図や宇田川榛斎《医範提綱》の解剖図も制作した。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「亜欧堂田善」の意味・わかりやすい解説

亜欧堂田善
あおうどうでんぜん

[生]寛延1(1748).岩代
[没]文政5(1822).5.7. 岩代
江戸時代後期の洋風画家,銅版画家。本名永田善吉,略して田善。岩代須賀川の商家の出。初め月僊 (げっせん) ,谷文晁に師事。寛政6 (1794) 年松平定信の知遇を得てから,洋風画,銅版画を熱心に研究,すぐれた銅版画技法によって医学,天文,地理関係の図や国内外の風景を描く。文化7 (1810) 年高橋景保編『新訂万国全図』の銅版作図を完成した際,定信から亜欧堂の号を受けた。主要作品『浅間山真景図屏風』 (東京国立博物館) ,『不忍池の図』 (1784,同) ,『両国橋図』。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「亜欧堂田善」の解説

亜欧堂田善
あおうどうでんぜん

1748~1822.5.7

江戸後期の洋風画家。本名は永田善吉。陸奥国須賀川生れ。松平定信に才能をみいだされ,その命をうけて洋風画・銅版画を学ぶ。「新訂万国全図」(1810)は実用銅版画の高い到達点を示すが,その天分は風俗画の要素を色濃くもつ江戸名所図の連作に最もよくいかされた。文化年間を中心に制作された田善の作品は,高い技術と絵画性を示し,司馬江漢(しばこうかん)以降の銅版画の展開のうえで重要な位置を占める。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「亜欧堂田善」の解説

亜欧堂田善 あおうどう-でんぜん

1748-1822 江戸時代中期-後期の画家。
寛延元年生まれ。月僊(げっせん),谷文晁(ぶんちょう)にまなぶ。寛政8年陸奥(むつ)白河藩(福島県)御用絵師となる。銅版画を研究し,おおくの風景図や医学書の挿絵をのこした。文政5年5月7日死去。75歳。陸奥須賀川(福島県)出身。本名は永田善吉。別号に星山堂など。作品に「江戸城外風景図」「両国図」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「亜欧堂田善」の解説

亜欧堂田善
あおうどうでんぜん

1748〜1822
江戸後期の洋風画家・銅版画家
陸奥(福島県)岩代の人。円山派の僧月僊 (げつせん) に師事し,谷文晁にも学んだ。洋画の遠近法や陰影をつけ,また蘭書によって銅版画を創案し,鑑賞的な風景画のほか実用にまで供した。代表作に『金竜山浅草寺』など。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の亜欧堂田善の言及

【銅版画】より


[日本における銅版画]
 日本には16世紀末にイエズス会によって彫刻銅版画(エングレービング)が導入されたが,17世紀初めにキリシタン弾圧によって断絶した。18世紀後半に司馬江漢がエッチングを再興し,亜欧堂田善,安田雷洲ら注目すべき作家を生んだ。開国後イタリアから招聘したキヨソーネが再びエングレービングを教え,腐食法とともに実用的な挿図,地図などに用いられた。…

※「亜欧堂田善」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android